第5話で飛鳥と藤堂の“復讐バディ”がひとつになった『MISS KING/ミス・キング』。

第6話では、飛鳥に大会出場停止の処分が下り、物語は制度・家・個人が交差する新たな局面へ。
藤堂は連盟に直談判を試みるが、香がこれを拒絶し、過去と現在の盤面が重なり始める。一方、由奈は結婚を機に棋士引退を決断し、“将棋を放す者”の物語が描かれる。
そしてクライマックスでは、飛鳥と龍也の初対局が実現。
「勝つこと」だけでは測れない、掴む者と放す者それぞれの“尊厳”が問われる。
MISS KING/ミス・キング6話のあらすじ&ネタバレ

第6話のサブタイトルは「掴む者・放す者」。
盤上の勝敗だけでなく、人間関係や“居場所”の掴み方・手放し方までを射程に入れた回だ。
物語は大きく3つの軸で進む。
① 飛鳥の大会出場停止をめぐる政治戦
② 安藤鉄斎が明かす結城香の過去と葛藤
③ そして姉弟(飛鳥×龍也)の初対局。
さらにサブラインとして、由奈の引退問題が具体化し、「将棋を〈掴む/放す〉こと」の倫理が鮮やかに刻まれる。
以下では、公式情報を軸に本編の流れを整理していく。
第6話の位置づけとキーワード「掴む者・放す者」
ABEMAの話数表記は「#6 掴む者・放す者」。
前話までに“復讐バディ”の足並みが揃い、今話では対局の必然と家の論理が真正面から激突する。物語の中心は香の過去(女流棋士時代)と、彼女の師である安藤鉄斎(元連盟会長)。
ラストには飛鳥と龍也の対局が描かれ、シリーズ中盤の山場として構成されている。
出場停止という一手──藤堂の直談判、香の“ノー”
冒頭、飛鳥(のん)に“すべての大会への出場停止”という厳しい処分が下される。
藤堂(藤木直人)は将棋連盟に撤回を求めて直談判に向かうが、そこに現れたのは結城香(山口紗弥加)。香は冷静に拒絶し、藤堂の訴えを退ける。
政治的な駆け引きが交錯し、復讐計画は早くも制度の壁に阻まれることになる。香の“ノー”が、この回全体の緊張を決定づける起点となる。
師・安藤鉄斎の家へ――“昔の香”を証言する者
「縦がダメなら横から」と切り替えた藤堂と飛鳥が訪ねたのは、香の師匠・安藤鉄斎(西岡德馬)の家。
当初、安藤は門前払いするが、藤堂が「女性初の棋士を見たくないですか」と挑発すると空気が変わる。
安藤は「私と一局指せ」と告げ、飛鳥を盤に座らせる。
対局の末、安藤は飛鳥の駒音を称えながら、香が“女であるがゆえに受けた理不尽”や、丸刈りで盤に向かった過去を語る。
香は“悪役”ではなく、傷の上に立つ番人であることがここで明確化される。
「クソみたいな世界を否定する」――言葉で勝ち、そして実際に勝つ
安藤に「なぜ棋士を目指す」と問われた飛鳥は、
「あなた、もう62歳で引退してるんですよね。そこに座ったら関係ない」と切り返し、
「棋士を目指す理由は、クソみたいな世界を否定するためです」と言い切る。
この“言葉の一手”に続けて、対局でも安藤に勝利。
過去(香の傷)を理解した第三者=安藤が現在(制度)に働きかける回路が開き、出場停止が事実上解除される。
飛鳥の“盤上に座る資格”が、はじめて制度の側から承認された瞬間だ。
姉弟対局、集中を乱す“盤外戦術”――そして豆大福
安藤の後押しで復帰が叶った飛鳥の相手は、弟・龍也。
彼は香に内緒で大会にエントリーしていた。
対局が始まると、龍也は徹底した研究と視線・所作・“間”を使った嫌がらせで、飛鳥の集中を崩しにかかる。
龍也は姉・飛鳥の過去の対局データを徹底的に研究しており、盤上ではもちろん、心理的にも優位に立つ。
だが飛鳥は安藤からもらった豆大福を“対局飯”として頬張り、呼吸を整えて逆転勝ち。
この“もぐもぐタイム”はSNSで話題をさらい、「のんちゃんの対局飯!」と盛り上がった。盤外圧に対して、自分のリズムを取り戻す“身体の一手”として機能した名場面だった。
龍也の心中――「頂点には父さんがいる」
終局後、龍也は「本当に棋士になるのか? バケモノみたいな男ばかりだ。頂点には父さんがいる」と吐露。
飛鳥は「高くて越えられないなら、みんなを踏み台にして超える」と宣言し、“父と同じ盤上”に立つ覚悟を言葉にする。
一方で龍也は、婚約者の由奈へ「母親に理事になれと言われている。結城家には女流棋士もC級棋士も要らないらしい」と打ち明け、家の論理に押し潰される若者の姿を浮かび上がらせる。
ラストフック――週刊誌の影
数日後、藤堂の前に週刊誌記者が現れる。
同時に、彰一の元へも“とある事件”の記事が届く。
復讐のために選んだ「公式の盤上」は、同時に“世間の盤外”にも晒される運命を帯びている――という予告的カットで幕を閉じる。
次話では、“公(記事)”が“私(動機)”を揺らす展開へと進む。
まとめ
制度(出場停止)→過去(香の傷)→盤上(姉弟対局)という順で扉が開き、最後に世間(週刊誌)という外圧が差し込む。
第6話は、“どこで戦うか”という問いそのものを描いた回だった。
MISS KING/ミス・キング6話の感想&考察。

第6話の核心は、「掴む者・放す者」というタイトルを、戦術ではなく“設計”の言葉として描いた点にある。
こう(制度が入口を塞ぐ)→だから(過去の証言で“人間の論理”に戻す)→こう(盤上で自分のリズムを掴み直す)。
この三段が、回全体を美しく駆動させた。以下、論点を掘り下げていく。
制度の壁に“人の証言”で穴を開ける――正面突破から「迂回の妙」へ
藤堂の直談判は法的効果こそなかったが、心理的効果は絶大だった。
彼は安藤鉄斎という“制度の外縁に立つ権威”を動かし、過去(香が女性であるがゆえに受けた理不尽)の証言を現在へ接続する。
規定の解釈は、人の物語によって揺らぐ――そのリアリティが第6話の説得力だ。
規則の顔をした“家の論理”を、人間の記憶でゆるめる。制度工学と人間工学を重ね合わせ、飛鳥は“座る権利”を掴み取った。
悪役の人間化――結城香は“傷の番人”である
香の丸刈りの過去は衝撃的だが、単なるショック演出ではない。
「女性であること」を理由に門前払いされた時代を生き抜いた者が、いま制度の番人になる矛盾。
そこに“正義”と“痛み”の二重性を与えたことで、対立は善悪ではなく価値観の衝突へと深化した。
香は人を傷つけた側であり、かつて傷つけられた側でもある。その両義性が、番人としての“正しさ”を揺らがせる。
今後、香の“守る対象”が“家”から“棋士という個人”へ寄るのか――注目点だ。
“もぐもぐタイム”の戦略性――身体で取り戻す主導権
龍也の嫌がらせは、技術ではなく時間と心理を攻める戦術だった。
そこに豆大福が効いた。食べるという行為で呼吸と血糖を整え、自分のリズムを掌に戻す。盤外圧の中で、身体を使って主導権を取り戻す構図は新鮮だった。
「対局飯」が物語になる好例であり、視聴者にも深く刺さった。
姉弟対局の本質は“劣化コピー vs オリジナル”ではない
龍也は「頂点には父さん」と語り、自己ベクトルを常に“父”に向けている。
それに対して飛鳥は「踏み台にして超える」と宣言。家のコピーとしての人生と、自分の盤を作る人生。
姉弟は勝敗以上に“主語”を奪い合っている。由奈や理事路線など、龍也のほころびもこの主題の延長線上にある。
ジェンダーと入口設計――“史上初の女性棋士”をスローガンで終わらせない
「女性の棋士は一人もいない」という安藤の確認に、飛鳥は「座ったら関係ない」と返す。
資格の有無を議論する前に、同じ椅子に座ることが先だという意志表明。制度の縁を探し、外部の証言で規定をゆるめ、盤上で結果を示す。
“女性初”を現実の手続きに落とし込む、このプロセスそのものが第6話の主題だ。
週刊誌という“公の言語”――復讐は世間に翻訳される
最後のフックは週刊誌。
記事は物語を“世間の言語”へと翻訳し、当事者の主語を奪う。
私的な動機=復讐が、公的な言説=スキャンダルに変わることで、戦場が“世間”へと拡張する。第7話以降、飛鳥の戦いは“将棋界”から“社会”へと広がるだろう。
総括
原因:出場停止=制度の壁、安藤=過去の証言、龍也=盤外圧、週刊誌=世間の言語。
作用:人の物語で規定をゆるめ、身体でリズムを奪い返し、言葉で自分の盤を宣言する。
結果:飛鳥は“同じ椅子に座る”現実を掴み、物語は“父と同じ盤上”へ一直線。
第6話は、勝ち負けの妙手よりも“どこで・どう戦うか”の設計が輝いた。
安藤という過去の証人、香という傷の番人、龍也という家のコピー。
それぞれの立場が厚く描かれたからこそ、飛鳥の「踏み台にして超える」は“空元気”では終わらない。「座れば関係ない」――その言葉を結果で裏打ちした回だった。
MISS KING/ミスキングの関連記事
↓全話のまとめはこちら

5話のネタバレはこちら↓

4話のネタバレはこちら↓


コメント