MENU

【全話ネタバレ】じゃあ、あんたが作ってみろよの最終回結末予想。“作ること”でやり直す、ふたりの再生レシピ

【全話ネタバレ】じゃあ、あんたが作ってみろよの最終回結末予想。“作ること”でやり直す、ふたりの再生レシピ

「じゃあ、あんたが作ってみろよ」――この一言から、物語は動き出します。

恋人のために尽くすことを愛だと信じてきた山岸鮎美(夏帆)と、努力も礼儀も完璧なのにどこか“昭和の男”が抜けない海老原勝男(竹内涼真)。二人は別れを選び、そして再び“作る”という行為を通して、愛のかたちを見つめ直していく。

料理、会話、仕事、そして暮らし――「誰かのため」に作ってきた日々から、「自分も一緒に作る」日々へ。

本記事では、そんな二人の“別れから始まる再生”を、全話のあらすじと最終回の予想を交えて筆者の視点で解説します。

目次

ドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」に原作はある?

ドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」に原作はある?

あります。原作は、漫画家・谷口菜津子さんによる同名コミック『じゃあ、あんたが作ってみろよ』。ぶんか社の電子コミック誌「comicタント」で連載中です。

ドラマ公式サイトの「原作」ページにも、連載媒体と作品名、著者名が明記されています。さらに紙・電子ともに1〜3巻が発売中で、作品紹介の要約もドラマ公式で確認できます。

原作の魅力は、“恋人ファーストで自分を見失った彼女”と“料理は女が作って当たり前!”な彼氏が、別れを起点に「当たり前」を見直していく再生ロマンスであること。

TBS公式の「はじめに」でも、作品の核が“現代日本の『あたりまえ』を見直す、別れから始まる二人の成長&再生ロマンスコメディ”と明確に語られています。原作自体も話題作で、「CREA夜ふかしマンガ大賞2024 第1位」「このマンガがすごい!2025 オンナ編 第4位」といった評価が紹介文に掲出されています。

また、連載は現在も継続中。分冊版は最新で第25話まで配信があり、第26話の配信予定も告知済みです。

つまり、コミックス版・分冊版ともに物語は“進行形”。この「原作がまだ走っている」ことこそが、ドラマの結末をめぐる最大の見どころにつながっていきます

原作について詳しく知りたい方はこちら↓

【全話ネタバレ】じゃあ、あんたが作ってみろよのあらすじ&ネタバレ

【全話ネタバレ】じゃあ、あんたが作ってみろよのあらすじ&ネタバレ

第1話:筑前煮はラブレター——“別れ”をほどくレシピが、彼と彼女の時間を巻き戻す

第1話のスタート地点は“別れ”。恋人のために尽くすことを愛だと信じ、気づけば自分を置き去りにしていた山岸鮎美(夏帆)と、努力もマナーも完璧なのに価値観は少しだけ古い海老原勝男(竹内涼真)。二人は終わりを選びました。別れから始まる恋という設計は、まさに火曜ドラマの10時枠にふさわしい導入。最初の1分で“私たちはなぜズレたのか”という問いを観客に投げかけます。

料理が導く“気づき”——愛の工程表をたどる男

物語の推進力を担うのは、勝男の“気づき”です。会社の後輩に背中を押され、鮎美がいつも作ってくれた筑前煮に挑む彼。包丁の入り方、根菜の下処理、火加減、味の入りを待つ時間——そのすべてが“当然”ではなかった事実に直面します。
「できる男」という自負が崩れるたびに、画面にのるのは料理の手間=誰かを思う手間。勝男が知るのは味ではなく、愛の工程表です。1話の核はここにあり、この“気づきのプロセス”こそが再生への入り口となっています。

“別れた後”の鮎美——献立表を離れて自分を取り戻す旅

対する鮎美は、“別れた後”の姿が描かれます。彼女は見慣れない仲間たちと、少し不穏な空気の場所にいる。そのワンカットが意味するのは、鮎美もまた自分を取り戻す旅の途中だということ。恋人のための献立で埋め尽くされたカレンダーから離れ、誰と、どこで、何を食べるかを自分で選び始めるのです。

筆者の目には、この場面は“誰のために作るか”を選び直す薄明かりのように見えました。

過去と現在を編む構成——“別れ”を成長に変える回想

1話の時間は、二人の“過去”と“現在”を編み合わせて進みます。大学時代からの同棲、勝男のプロポーズ、そして別れ。回想は言い訳ではなく、“当時の最適解”を示すために挿入され、現在の選択へと繋がっていきます。

鮎美は“恋人ファースト”をやめる勇気を持ち、勝男は“俺が正しい”を一度置く勇気を学ぶ。その橋渡し役に料理が据えられているのが、このドラマの魅力です。

沈黙の味見——“失ったもの”の重さを描く名場面

筆者が胸を打たれたのは、勝男の味見の沈黙でした。鍋の湯気の向こうで、ひとさじを口に運んで黙る時間。そこに“失ったものの大きさ”が立ち上がる。

筑前煮は、鮎美が黙って折り畳んできた時間の総量であり、勝男の舌が覚えるのは甘辛の配合ではなく彼女の生活の努力です。料理は言葉よりも誠実だ——筆者はそう感じました。この描写が1話の感情の中心に据えられている点も見事です。

“完璧”と“献身”の対比——男女の役割を更新する物語

1話は、二人の“仕事”も対比的に描かれます。勝男の「完璧」は職場での立ち振る舞いに現れ、鮎美の「献身」は私生活の段取りに現れる。公(仕事)と私(家)の分配が、価値観のズレを増幅させてきた。

そこに“料理”という公私を横断するタスクが投げ込まれ、勝男は初めて“私”の側へ降りていく。ドラマは“亭主関白的な男”を笑い者にせず、学習する男として描き直します。再生の物語としての構成がここで鮮やかに成立しています。

筆者の考察——“役割の更新”がもたらす優しさ

筆者の視点で言えば、1話は“役割の更新”のドラマです。

鮎美は“作る人”であることから一歩離れて“選ぶ人”になる。勝男は“評価される人”から“感謝する人”になる。二人のズレは悪意ではなく、分担の化石化から生まれたもの。だからこそ、解決も派手な逆転ではなく、台所のシンクの前——包丁を持ち替えることで始まる。

“別れから始まる”というテーマは、この地味で尊い更新を火曜の夜にそっと手渡すための器のように思えます。


湯気の余韻——“前菜”としての再生物語

クレジットの最後に流れる湯気、手のひら、台所の音。エンドの余韻は、たぶん二人の未来の温度です。

1話は“復縁フラグ”を派手に立てるより、“もう一度向き合えるかもしれない自分になる”ための前菜。第2話以降、ささやかな失敗と再挑戦を重ねながら、二人は“当たり前”の棚卸しを続けていくはずです。そこに恋の甘さも、仕事のしょっぱさも、暮らしの酸っぱさも、ぜんぶ溶けていく。

そんな新しいレシピが、もう台所の隅で立ち上がっている——筆者はそう感じました。

1話のネタバレについてはこちら↓

2話:忍耐女よ、すすめ!――“気づかれない髪色”から始まる、彼女の回復と彼の逡巡

第2話は、久々にすれ違ったのに髪色が変わった鮎美(夏帆)に勝男(竹内涼真)が気づかないところから始まります。

ショックを呑み込んだ鮎美は、別れを決めるに至った“あの頃”を思い返す——美容師・渚(サーヤ)に「好きなものは何?」と問われ、“好かれるための選択”をやめて“自分の好き”に手を伸ばす練習を始めた日々。

やがて酒屋のミナト(青木柚)に声をかけられ、他人の機嫌に合わせない距離感に、硬くなっていた心がゆっくりほどけていきます。ここで描かれるのは“新しい恋”ではなく、自分を取り戻す回復のプロセス。第2話のあらすじは、この流れを丁寧に下支えしています。

学習する男の逡巡——“完璧”を崩す小さなヒビ

いっぽう勝男は、後輩・南川(杏花)にマッチングアプリを勧められても即拒否。「鮎美みたいな女性はそんなところにはいない!」と突っぱね、価値観の違いで口論に。

とはいえ彼は“頑固なまま”では終わらない。ある出来事をきっかけに、アプリへの興味をわずかに示し始める。完璧さの殻を割る最初のヒビは、恋を探すためではなく、自分の段取りを見直す練習として置かれているのが、この回の面白さでした。

髪色が示す“自分の旗”——忍耐の方向転換

筆者の胸に残ったのは、髪色が“別れの旗”ではなく“自分の旗”になっていく手触りです。

鏡の前で、渚の問いに真正面から向き合う鮎美は、他人の期待の色ではなく、自分の気分に似合う色を選ぶ。これは恋の再点火ではなく、“自分で自分の機嫌を取る”という最小で最大の一歩。

対して勝男の逡巡は、昭和的な“当たり前”から降りて学習する男になれるかどうかの試金石。どちらの忍耐も“相手のために耐える”ではなく、“自分のために選ぶ/待つ”に更新されていました。

ミナトの“中間距離”——恋の火力ではなく体温の回復

また、ミナトの距離感が話題に。SNSやメディアでは「年下沼男」「距離感バグ」という反応が噴出。

ぐいぐい来ない、でも逃げない“中間距離”は、誰かに傷ついた心にとって最高のリハビリになるのだと気づかされます。彼は誰かを奪う対抗馬ではなく、自己肯定を思い出させる触媒。その受け止め方が“恋の火力”ではなく“体温の回復”に振れているのが、このドラマの品の良さだと思います。


段取りがもたらす“公平”——暮らしの中の愛の再定義

そして忘れたくないのは、料理=段取りが“公平”を連れてくるという主題。第1話の筑前煮で置かれた線は、第2話でも生きていました。

恋は言葉で燃えるけど、暮らしは工程で温まる。もしこの先、二人が同じテーブルに戻るなら、必要なのは“感情の謝罪”より“工程の分配”だと筆者は思います。作品が掲げる“今までのあたりまえを見直す”という宣言は、まさにその方向を指しているように感じられました。

2話のネタバレについてはこちら↓

3話の予想:駆け引きの夜、“おでん”と“違和感”が同時に火を入れる

第3話は、次回予告とあらすじから「駆け引きが止まらない」回だと読みます。

勝男は、鮎美とミナトの“抱擁”を目撃して心がざわつき、同僚・白崎に押し切られてマッチングアプリへ。

そこで出会うのは、おしとやか像を裏切る“強火”ヒロイン・椿。彼女の提案で“お家デート”に挑む勝男は、二人で食べるためにおでんを仕込みます(放送は10月21日〈火〉22:00)。

一方の鮎美は、ミナトとの“かわいい”だらけのデートにときめきながらも、どこかに小さな違和感を覚える……。
この二本立てを軸に、台所と街角、即席と熟成、期待と不安が同時進行する夜になるはずです。

序盤:嫉妬の火種は“見間違い”から——勝男が選ぶ「逃げ」か「学び」か

勝男の第一手は、傷口をふさぐための“代替行動”。

アプリ登録→即アポ→お家デートという早すぎる段取りは、結果を急ぐ男の悪癖の再来です。

けれど、今回の題材がおでんであることが重要。おでんは“翌日のほうがおいしい”代表格=待つ料理。もし勝男が下ごしらえ・出汁取り・味の入りを「工程表」として理解できれば、恋にも“待つ忍耐”を持ち帰れる。

逆に、すぐに正解を出そうとすれば、味も関係も浅くなるはず。ここが3話の“学習の関門”です。

勝男×椿:強火の彼女は“採点者”ではなく“鏡”

あらすじが伝える椿像は、男をぐいぐいリードするタイプ。

彼女は勝男の“こうあってほしい女性像”を軽やかに裏切り、主導権の取り合いを仕掛けてきます。「駆け引きが止まらない」というトーンは、ふたりの会話テンポや視線の間合いに反映されるはず。

勝男が“もてなす側の段取り”に集中できるか、会話で主導権を諦められるか——この二点が見どころ。

もし彼が「評価される自分」を演じるより「目の前の人を快適にする段取り」に切り替えられたら、学習する男への進化が可視化されます。

鮎美×ミナト:甘さの中に混じる“粒の違和感”

ミナトの「甘いもの&かわいいもの大好き」は、鮎美の緊張をほぐす処方箋。

けれど、「あることに違和感」とわざわざ記されている以上、過剰な迎合か境界の薄さが顔を出す可能性が高い。
たとえば、彼が“優しさの総量”で距離を詰めてしまい、鮎美が自分の好きを言語化する前に流されそうになる——そんな“ときめきの盲点”が想像できます。

ここで鮎美が一度立ち止まって言葉を探せるかどうかが、今後の関係の健やかさを左右するはずです。

テーマ回収:おでん=“待つ”のメタファー、違和感=“自分を守るセンサー”

料理が主題に繋がるのがこのドラマの美点。

おでんは「急がない」「染み込ませる」「翌朝が本番」という三拍子で、関係を熟成させる知恵の象徴です。勝男が工程を分解し、前日仕込みや盛り付け動線まで設計できたら、それはそのまま恋の段取りに転写される。

一方、鮎美の“違和感”は、かつて自分をすり減らしてきた彼女に芽生えた自己防衛のセンサー。

このふたつが同夜に発火する構成は、作品が「恋は燃やすより、整える」と語っているように見えます。

筆者の心づもり——“待つ料理”と“選ぶ言葉”

筆者は、勝男が“結果を出す料理”から“待つ料理”へ手を伸ばす背中を見たい。

そして鮎美が“相手の好き”に流されず、“自分の好き”を守る一言を選べる姿を見たい。

二人が同じテーブルに戻る日は、まだ先でいい。

まずは段取りの公平を台所で学び合うこと。

それがタイトルの挑発に対する、一番大人な返事だと筆者は思います。

3話:※未放送

※物語が出次第、更新予定。

4話:※未放送

※物語が出次第、更新予定。

5話:※未放送

※物語が出次第、更新予定。

じゃあ、あんたが作ってみろよのキャスト一覧

じゃあ、あんたが作ってみろよのキャスト一覧

物語の中心は2人の恋人ですが、周囲の人物や劇中ドラマのキャラクターまで含め多彩なキャストが登場します。主要キャラから周辺人物までまとめてみました。

主要人物

ドラマの軸になるのは、6年付き合って同棲中のカップル・山岸鮎美と海老原勝男。恋のすれ違いと再生を描くうえで欠かせない二人の人物像や演じる俳優さんの魅力にも注目です。

山岸鮎美(演:夏帆) – 献身的で料理上手な彼女。勝男のために手の込んだ料理を作り続け、“恋人ファースト”で自分を後回しにしてきたため、少しずつ自分を見失ってしまいます。夏帆さんが演じる柔らかさと芯の強さに注目です。

海老原勝男(演:竹内涼真) – 令和の時代に珍しい「料理は女が作って当たり前!」という昭和的価値観を持つ彼氏。仕事も容姿も完璧で自信満々ですが、古い考え方が災いして鮎美に振られてしまいます。竹内涼真さんの爽やかさと頑固さのギャップに期待です。

柏倉椿(演:中条あやみ) – 勝男にとって初めての女友達で、彼の成長の鍵を握る存在。椿がどんな価値観の変化をもたらすのか気になります。

ミナト(演:青木柚) – 勝男のライバルとも噂される青年。料理や恋愛でどう絡むのか、若手俳優の力が楽しみです。

白崎ルイ(演:前原瑞樹) – 勝男の会社の後輩で料理上手。彼が勝男に料理の大変さを教える役割を担うのか注目です。

周辺人物

主人公たちを取り巻く人物たちも個性豊かです。彼らとの交流が物語に深みを与えてくれそう。

吉井渚(演:サーヤ) – 鮎美の運命を変える美容師。強烈なキャラクターで鮎美の背中を押す存在になりそうです。

吉井太平(演:楽駆) – 渚の夫で情報通のバーテンダー。恋愛相談を受ける場面に期待が高まります。

南川あみな(演:杏花) – 歯に衣着せぬ現代っ子。鮎美や勝男に刺激を与える役割を担いそうです。

高田義史(演:平原テツ) – 勝男の上司。仕事のプレッシャーや価値観の違いを示す人物になりそうです。

佐々木早紀(演:安藤輪子) – 鮎美の同僚。仕事と恋愛の両立や女性のキャリア観に触れる存在でしょう。

海老原勝(演:菅原大吉) – 勝男の父で亭主関白。昔ながらの価値観の象徴となるキャラクターです。

海老原陽子(演:池津祥子) – 勝男の母で献身的な女性。息子の頑固さにどう向き合うのか注目です。

劇中ドラマの出演者

本作には、主人公が参考にするトレンディドラマ『フォーエバーラブは東京で』の映像が劇中ドラマとして登場します。レトロな恋愛ドラマのようで、現代の価値観と対比される役割を担います。

榊原俊平(演:橘優輝) – 劇中ドラマの主人公。王子様的存在として勝男の理想像となるのかもしれません。

長坂真理(演:青島心) – 劇中ドラマのヒロイン。90年代風の恋愛観を提示し、鮎美の心に影響を与える役割が描かれるでしょう。

【全話ネタバレ】じゃあ、あんたが作ってみろよの予想結末。最終回ではどうなる?

【全話ネタバレ】じゃあ、あんたが作ってみろよの予想結末。最終回ではどうなる?

別れから始まる“再生ロマコメ”――本作は、恋人ファーストで自分を見失った鮎美(夏帆)と、昭和的価値観が抜けない完璧男・勝男(竹内涼真)の関係を「料理=作る」で更新していく物語です。

物語の骨格は、プロポーズ直後の破局と、勝男が筑前煮づくりを通じて“手間=愛の工程”を学ぶことにあります。第2話では、鮎美が美容師・渚との出会いで「自分の好き」を言語化し、勝男はマッチングアプリの前で足を止める――二人が“役割の棚卸し”を別々に始める構成が明確です。

ここから先は、公式情報と初回オンエアの反響をもとに、筆者の視点で最終回の着地点を予想します。

“作る”の再定義——家事=愛の等式を言い換える

最終回までの大きな流れは、「作る=尽くす」から「作る=分け合う」への移行になると筆者は考えます。

1話で勝男は、筑前煮の下処理・火加減・味の入りを待つ時間が“当然”ではなかったと知りました。2話では、鮎美が「誰かの好みに合わせる」より「自分の好き」を選び取るリハビリを開始。つまり彼は“私側”へ降りて学び、彼女は“私を取り戻す”。この交差がいくつも積み重なり、最終回のキッチンでは工程を分け合うことそのものが愛のかたちとして提示されるはずです。

“料理の難しさ”と“好きの再発見”が対として描かれているのは、この着地を導くための布石でしょう。

“父と会社”の壁——勝男は“学習する男”になれるか

初回放送後に話題を集めたのが、勝男の父(菅原大吉)の一言。古い規範の象徴である父の価値観と、職場での完璧な振る舞いが、彼を“変われない男”に留めてきたのは明らかです。

反響が生んだ「弁当ディス」も、彼の学び直しのきっかけに過ぎません。終盤にかけて彼は、父と職場の“正しさ”を乗り越え、家の段取りに自分の時間を差し出すところまで覚悟を進めていく。重要なのは、彼を笑い者ではなく“学習する男”として描いてきた作品トーンです。

最終回前には、父との“言い換え”の対話(謝罪ではなく更新)が置かれ、実家の食卓で交わす短い会話が勝男の卒業式になる――そんな風景が似合います。

椿・ミナト・渚は“対抗馬”ではなく“触媒”

キャスト表の配置が雄弁です。椿(中条あやみ)は勝男の“理想像”を映す鏡、ミナト(青木柚)は鮎美に“丁寧に扱われる感覚”を思い出させる係、そして渚(サーヤ)は“自分の好き”を選び直す案内人。

三人は奪う人ではなく、二人の内面をほぐす“触媒”として描かれるはずです。だから最終回は恋の三角関係で決着をつけるのではなく、鮎美と勝男が“自分の基準”に立って再会を選べるかが問われるでしょう。
登場人物の配置とあらすじの方向性から見ても、もっとも自然な展開です。

“露見”と“選び直し”——ラス前の最大風速

構造的に、最終回の一歩手前には再び大きな揺り戻しが訪れるはずです。

たとえば勝男の不用意な一言、あるいは過去の“亭主関白ログ”が流出して炎上し、鮎美が「また同じだ」と距離を取る展開。

ここで効いてくるのが、1話から積み上げてきた小さな生活描写(メモ、買い置き、味見の沈黙)。視聴者は気づくのです――これはもう“嘘の優しさ”ではなく“更新された誠実”だと。

第1話で描かれた“学びの発火点(筑前煮/弁当の件)”が象徴として再来し、二人に“選び直す”勇気を与える流れが自然です。

最終回の情景——“ただいま”を分け合うキッチンで

筆者が見たい結末は、派手な復縁サプライズではなく、小さな段取りが整った台所です。

合鍵の場所、明日の買い物メモ、シンクに置かれた二つのまな板。一皿は彼が、もう一皿は彼女が――作業を分け合うことで“ありがとう”が増えていく。

鍋の湯気の向こうで勝男が短く「ごめん」と言い、鮎美が笑って「じゃあ、切って」。そのやり取り自体がプロポーズの言い換えになる。主題歌「シェイプシフター」がゆるやかに流れ、テーブルには二人分の弁当箱。中身は完璧じゃなくていい。作る手間を分け合ったという事実こそ、最高のごちそうになる――そんなエンディングを筆者は予想します。

法的ラベルより“生活の合意”を——二人が交わす3つの約束

紙の上の関係性より、生活の合意が優先されるのがこのドラマの品の良さです。
最終回で二人が交わすのは、
(1)家事の工程を見える化すること(作業と休息の均等)、
(2)相手の「好き」を尊重すること(髪色・趣味・交友の許容量)、
(3)困ったら相談すること(沈黙で耐えない)。

これらは法律や肩書きの前に置く、日常の誓約書。
“現代のあたりまえの見直し”を掲げるこの作品だからこそ、ラベルではなく更新されたあたりまえを描く結末が似合います。


ガジェットの回収——“髪色”“解凍弁当”“筑前煮”

小道具の意味づけも、最終話でそっと回収されるはずです。

髪色は「自分の好き」を選べるようになった鮎美の旗であり、解凍弁当は“手間の軽視”を象徴する過去の記録。
そして筑前煮は“愛の工程表”として、もう一度画面にのるでしょう。違うのは、今度は二人で作ること。誰か一人が完璧に作るのではなく、不器用な手を並べることが、最終回の答えになる。
1話で置かれた調理の象徴線は、そのための伏線だったと筆者は見ています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次