MENU

【全話ネタバレ】もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)の結末予想は?原作はキャストは?

【全話ネタバレ】もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)の結末予想は?原作はキャストは?

「この世界はすべて“舞台”なのかもしれない」――そんな不思議な問いを軸に、ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(もしがく)は始まります。

1980年代の渋谷・八分坂を舞台に、落ちこぼれの演出家・久部三成(菅田将暉)が、行き場を失った芸人や踊り子、そして謎めいたミューズ・倖田リカ(二階堂ふみ)と出会う。彼らの“人生”と“芝居”が交錯する場所――それが、現実と虚構の境界にある劇場〈WS〉です。

一人の男が照明のスイッチを押すたびに、人生の幕が上がる。

この記事では、全話のあらすじを時系列で振り返りながら、登場人物たちが見つけた“楽屋=心の居場所”を徹底解説します。

目次

もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)は原作ある?

もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)は原作ある?

テレビドラマとしての『もしがく』は“脚本・三谷幸喜による完全オリジナル連ドラ”です。

フジテレビ公式のイントロダクションに明記されており、舞台は1984年の渋谷。そして三谷自身の経験に基づくオリジナルストーリーだとされています。つまり、既刊の小説や漫画の実写化ではありません。

「原作短編『劇場ものがたり』」との関係は?

一方で、放送開始と同時にFODが短編小説『劇場ものがたり』を“原作小説”“原点”として無料配信しています。

ここでいう「原作」はドラマの主題歌制作と世界観をつなぐ“母体テキスト”の位置付けであり、ドラマの物語そのものの直訳・ノベライズではありません。公式記事でも「ドラマは三谷の半自伝的要素を含む完全オリジナルストーリー」とした上で、この短編をドラマと主題歌をつなぐ原点として紹介しています。

主題歌YOASOBI「劇上」との“原作”関係

主題歌YOASOBI「劇上」は、三谷が同曲のために書き下ろした短編『劇場ものがたり』をもとに制作されたと複数の音楽メディア・公式プレスが伝えています。

つまり“小説を音楽にするユニット”であるYOASOBIの制作文脈における「原作」がこの短編で、ドラマはオリジナル、主題歌は短編が原作という二層構造です。さらにMVはYOASOBI本人の実写出演に加え、菅田将暉・二階堂ふみも登場予定とされ、ドラマ⇄短編⇄主題歌の連動が明確に示されています。

公式が語る“物語の土台”

作品世界の土台については、三谷の青春期の体験(渋谷のストリップ劇場でのバイト経験など)が物語の出発点だと、公式インタビューで明言されています。したがって「どの既存小説を映像化したのか?」ではなく、「三谷の実体験+オリジナル脚本に、短編と主題歌が呼応する設計」と整理するのが正確です。

【全話ネタバレ】もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)のあらすじ&ネタバレ

【全話ネタバレ】もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)のあらすじ&ネタバレ

八分坂の街で、夢と現実が交錯する――。
ここではドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)』の全話あらすじとネタバレを時系列で解説します。

1話:ここは八分坂

第1話は「どうなろうとも、時は過ぎる」というシェイクスピアの題辞で幕開け。時代は昭和59年・秋

蜷川幸雄に憧れる演出家の卵・久部三成(菅田将暉)は、自ら立ち上げた劇団「天上天下」で役者たちと衝突し、“横暴”ゆえに追放される。演目『クベ版 夏の夜の夢』は不評、観客はわずか5人――久部は怒号で「面白さに価値を見いだすな」とまくし立て、夜の渋谷をさまよい出す。

あてもなく流れ着いたのが、ストリップのネオンが瞬く八分坂。「渋谷駅から8分で着く」ことが名の由来で、アーケードには英語で“Pray speak what has happened(何があったか話してごらん)”と刻まれている。無料案内所のおばば(菊地凛子)に誘われ、久部はWS劇場の扉を押す。

久部は『テンペスト』で制作スタッフのトンちゃん(富田望生)に愚痴をこぼし、マスターの小林薫に出禁を食らう。路頭に迷い、八分神社で引いたおみくじはまさかの白紙。巫女の樹里(浜辺美波)は「吉凶は自分次第」とクールに返す。久部の傲慢さを映すように、周囲の空気は冷ややかだ。

一方、WS劇場の楽屋ではダンカンが浮かない顔をしていた。風営法改正の逆風で観客は減り、彼女は照明担当のノーさんとともに沖縄へ逃避を決意。残されたベテランのパトラは、疲れを押して代役として立つ。劇場オーナーのジェシーはロールスロイスで乗りつけ、支配人に「ノーパンしゃぶしゃぶに改装しよう」と迫るほど、経営は崖っぷちの状況にある。

久部は案内所のおばばに導かれ、スナック「ペログリーズ」で倖田リカ(二階堂ふみ)と出会う。リカはミステリアスに三島由紀夫を読み、久部の話を優しく受け止める。…が、会計は9万3600円。逃げ出す久部を用心棒のトニー安藤(市原隼人)が追い詰めるが、リカは「シェイクスピア全集」を質草にして翌晩までの猶予を与える。久部が命よりも大切に抱える“バイブル”が、ここで宙に浮く。

同時刻、モネの息子・朝雄が行方不明に。久部は交番の大瀬六郎(戸塚純貴)とともに八分神社で朝雄を保護し、母子の騒動はひとまず収束する。しかし、警察に頼れぬと悟った久部はペログリーズに忍び込み、“バイブル”奪還を図る――ここからドラマは“出会い”のクライマックスへとなだれ込む。

ちょうどその頃、WS劇場ではダンカン離脱によりピンスポットが無人に。リカが急遽ステージに立つが、固定ライトでは魅力が光から外れてしまう。その瞬間、客席奥で“バイブル”を抱え直した久部の耳に流れ込むのは――『天国と地獄』(オッフェンバック)。久部は衝動のまま照明ブースへ駆け上がり、リカの動きに合わせてピンスポットを完璧に追う。舞台とミューズが初めて“噛み合う”瞬間に、リカは蠱惑的な笑みを向け、久部の目に再び炎が宿る。

――ここが第1話最大の快感点だ。なぜ『天国と地獄』なのか。この選曲は、久部が辿る“オッフェンバックの道”を暗示している。劇場経営の赤字に苦しみながらも新しい形式を切り開いた“オペレッタの父”に、これからの久部の航路を重ねた示唆だ。創作者に必要なのは、言葉より先に火を点ける“ミューズ”。第1話は「自分だけのミューズと出会う物語」として、久部とリカの光を見事に結線した。

2話:ストリップは限界――“クベシアター”始動

冒頭のエピグラフは『リア王』の一節「どんな手段でもかまいやしない、ただ目的を果たすまで」

これを受けるように、回想ではミラーボールが回り歓声が渦巻くかつてのWS劇場が映り、すぐさま風営法改正後の“ガラ空き”の客席に切り替わる。久部は法被を着て照明(ピンスポ)スタッフとして働き始め、劇場支配人・浅野大門(野添義弘)に呼ばれたことが明かされる。

楽屋案内では伴工作(野間口徹)が用心棒・トニー安藤(市原隼人)を部下に付け、パトラ鈴木(アン ミカ)や毛脛モネ(秋元才加)らに挨拶。しかし倖田リカ(二階堂ふみ)だけは久部と目を合わせない。

夜のショー。モネが観客の盛り上がりに押されて下着を外した瞬間に中断、巡回の警官・大瀬六郎(戸塚純貴)が指導し、その日は営業停止に。ステージに残ったリカが自主練する姿に、久部は思わず称賛するが、つい「こんなところで働くなんて」と口を滑らせて逆鱗に触れる。ここで本作の軸である「見世物と演劇をどう接続するか」という温度差が、明確に“対話の失敗”として提示される。

一方、八分神社では常連客「リボンさん」=江頭論平(坂東彌十郎)の忘れ物を届けに行った久部が、娘の江頭樹里(浜辺美波)に働き口を嬉々として報告。しかし彼女の潔癖な正論に押され、思わず父がWSの常連であることを口にしてしまう。

無料案内所のおばば(菊地凛子)は新たに「獅子座の女に救われる」と予言。久部は蓬莱省吾(神木隆之介)に連れられ、お笑いコンビ「コントオブキングス」の彗星フォルモン(西村瑞樹)と王子はるお(大水洋介)、客引きのうる爺(井上順)が暮らすグローブ荘へ。ここで久部は「WSは大きく変わる」とだけ耳打ちし、真意は伏せる。

そして小劇場ジョン・ジョン。久部は自作の舞台装置をWSに運び出すため、トニーを伴って旧友である主宰・黒崎(小澤雄太)のもとへ向かう。黒崎が「また一緒にやりたい」と声をかけても、久部は「二度とやらない」と決別宣言。これは“出戻り”ではなく「自分の城を持つ」ための一歩であることを示すシーンだ。

一方、オーナーのジェシー才賀(シルビア・グラブ)が建築士と改装の見積もりを進め、劇場を畳む方針が濃厚に。ダンサーに渡された“今月分の頭割り”3万2千円という現実は、娯楽の多様化と規制強化のなかで旧来のモデルがもはや限界であることを可視化する(金額の小ささが胸に刺さる)。ここで久部が“クベシアター構想”を初めて口にする――「小劇場ブームのいま、渋谷一等地のこの箱で芝居をやれば月1500万の利益まで出せる」。宣伝の手を打てば評判になる、閉める前に一度だけ賭けようとオーナーたちに提案するのだ。

ダンサーたちの反応は三者三様。リカは「面白いんじゃない?」とクールに賛同し、パトラは“役者向きの顔”と持ち上げられて前のめり、モネは「ストリップを下に見てる」と反発。そこでおばばとフレ(長野里美)がタップダンスを披露し、「これくらい踊れるようになってから一人前のことを言いなさい!」と喝を入れる。空気が切り替わったところで、旗揚げ演目は『クベ版 夏の夜の夢』に決定――WSは“ストリップ小屋”から“芝居小屋”へ。第2話はそこまで描かれて幕を閉じる。

3話:台本が“場”へ降りる——クベ版『夏の夜の夢』始動とトニー覚醒

物語は、WS劇場の向かいにある古アパート「グローブ荘」から始まる。

演出家・久部三成(菅田将暉)は、WS劇場で上演するシェイクスピア『夏の夜の夢』を“クベ版”として必死に改訂していた。

彼を支えるのは放送作家志望の蓬莱省吾(神木隆之介)。蓬莱が倖田リカ(二階堂ふみ)に夜食を頼みに行き、戻っきた“具なしラーメン”に久部が文句を言いながらも筆を止めない。

しかし、書き上げた原稿をリカが読もうとした瞬間、久部は異様なほど拒絶。

リカと蓬莱が「長いと飽きる」「セリフは少ない方がいい」と現場目線で意見を言うと、久部は激昂し、原稿を破り捨ててしまう。

“作家の独善”と“現場の実務感覚”が、初めて正面から衝突する導入となった。

稽古開始——声が出ない用心棒・トニーの壁

それでも稽古は動き出す。

配役が発表され、WS劇場の用心棒・トニー安藤(市原隼人)も半ば強引に出演することに。だが読み合わせが始まると、強面のトニーは蚊の鳴くような声で「ディミトリアスはどこだ……」と台詞をなぞるのがやっと。

久部は頭を抱え、座組の笑いが起きる。自主稽古でも「や、やらなきゃダメか…?」と腰が引けたまま。表では“強者”のトニーが、舞台では“声”という見えない壁にぶつかる様が描かれる。

ライバル劇団「天上天下」との対峙——稽古場の外に広がる火花

久部はかつて所属していた劇団「天上天下」へ宣伝を兼ねて訪れる。

そこでは主宰・黒崎(小澤雄太)らが、WS側の動向を探っていた。久部に敵意を向ける黒崎は、天上天下の同役俳優を使って“即興対決”を仕掛ける。

久部は「まだ稽古中だ」と制止するが、悔しげな表情を見たトニーが前へ出る。小さな声のまま、しかし感情を押し出すように台詞を放つと、場が一瞬で静まり返る。

トニーの身体と声がつながり、“用心棒が役者へと変わる”瞬間だった。この覚醒シーンは放送直後からSNSで「鳥肌が立った」「ギャップが最高」と話題に。

WSチームの再編——“紙の神”から“稽古場の神”へ

物語の軸も少しずつ変わり始める。

トニーは“用心棒”から“俳優”へ橋渡しされ、久部—リカ—蓬莱の関係も、台本の権威が“場”に開かれたことで再構築される。久部が原稿を破った行為は破綻ではなく、主権の移譲。

紙の上で完結していた作品が、稽古場という共同体の中で生まれ変わる。

以降は“現場の声”を取り入れ、台詞のテンポや間合いを観客の呼吸に合わせて調整していく流れへ。1984年の渋谷という時代設定も、“勢いが論理を追い越す瞬間を肯定する空気”として機能している。

終盤——稽古場が劇場へ変わる音

第3話の終盤では、稽古がまだ粗削りでも、初日へ向けた高揚が漂い始める。

久部は“台本の神性”を壊し、脚本を稽古場へ返す。トニーは羞恥を乗り越え、声で観客を掴もうとする。WSという“場”が、ゆっくりと“劇”へ変化していく過程が描かれる。

脚本の独善を壊し、稽古場の民主化へ舵を切った結果、身体が役を、場が劇を手に入れた第3話は、その“転位”を物語の中心に据えたターニングポイントだった。

3話のネタバレについてはこちら↓

4話:初日前夜、冒涜か更新か――八分坂で揺れる信念

初日前夜、舞台と街に漂う緊張の空気

WS劇場は、久部三成が演出する『夏の夜の夢』の初日を翌日に控え、舞台監督や俳優陣、照明・音響までが総動員で“追い込み”に入っている。

「で、明日はうまく行くの?」と問う倖田リカに、久部は迷いなく「もちろん」と言い切る。

若い熱の高まりと、失敗の気配が入り混じる“初日前夜”の空気が、八分坂全体をうっすらと緊張で包み込む。

八分神社――「冒涜です!」という怒りと、街の変化

一方の八分神社では、神社本庁の清原が社務所を訪ね、巫女の江頭樹里が「一日も早く出て行きたい」と懇願する。出て行けば神社は廃社になる――清原の静かな通告に、神主・論平は肩を落とす。

しかし清原はWS劇場の『夏の夜の夢』のチラシを取り出し、「街も変わりつつある」と留まる選択を促す。

論平がはしゃぐ横で、樹里は「シェイクスピアへの冒涜です!」と声を荒げ、文化を“守るための怒り”を露わにする。第4話の焦点は、この宗教施設の存続問題と久部の「古典の更新」が、正面衝突する構図にある。

ゲネプロの混乱――笑いと緊張の中で立ち上がる舞台

劇場側でも揺らぎが続く。

ゲネプロ(本番同様の通し稽古)が始まると、ベテランの大門は台詞が飛びそうになり腕にカンペを書き込み、古株の“うる爺”(井上順)は場をひっくり返しかねない突飛なアイデアを次々と投入

久部は理想と現実の狭間で胃の痛む判断を迫られる。そこへ、喫茶店「テンペスト」で出会ったダンサー・毛脛モネの“母としての顔”が物語に重なっていく。

息子・朝雄が描いた「家族の絵」が刺激的だとして担任が掲示を控え、さらに「この街は子どもに刺激が強すぎる」と施設入所を遠回しに提案。モネは真っ向から突っぱねる。

久部は朝雄にポスター制作を依頼し、その天賦の才を蓬莱らとともに目撃する。

八分坂の“過激さ”は、排除すべき不純物なのか、それとも才能を目覚めさせる触媒なのか――第4話はその問いを、親と子、舞台と生活の二重写しで描き出す。

ゲネプロの手応えと“初日”へ――守るものと変えるもの

やがてゲネプロは、粗削りながらも“何かが立ち上がる”瞬間に到達する。失敗を覚悟していた久部の胸中にも、観客の笑いとざわめきが流れ込む。

その一方で、街の片隅では樹里の「冒涜」宣言が燻り続け、清原の提案と論平の歓喜が交錯したまま夜が更けていく。“初日”は、たった一夜では解けない問いを抱えたままやってくる。

第4話は、八分坂という舞台に生きる人々が「守るべきもの」と「変えていくべきもの」を自らの言葉で選び取ろうとする、その前夜譚となった。

4話のネタバレと感想はこちら↓

5話:『夏の夜の夢』初日――トラブルの連鎖と“伝説”の来訪

第5話は物語の明確な折り目。“初日”という一回性に、現場の熱と不測の事態がなだれ込む回だった。

朝、WS劇場では関係者ミーティング。舞台監督の伴工作(野間口徹)が段取りを仕切り、久部三成(菅田将暉)が「劇団クベシアター、旗揚げです」と宣言して場が沸く。

その後、八分神社の神主・江頭論平(坂東彌十郎)と巫女・樹里(浜辺美波)がステージ上でお祓いを執り行い、論平は目の前を通る倖田リカ(二階堂ふみ)に思わずニヤけ、樹里はうんざり顔。

“初日の朝の空気”は、この二人の父娘の温度差でまず笑わせる。


外部の“目”が入る:取材と浮足立つ劇場

そこへ、80年代のタブロイド紙記者(宮澤エマ)が旗揚げを取材に来訪。

外部の“目”が入ったことで、内輪の昂揚と外の期待が交差し、WS劇場はほどよい浮足立ちに包まれる。記者の昭和テイストなルック&テンションも含め、舞台の外に広がるメディア環境まで物語のフレームに引き込む仕掛けが楽しい。

トラブルの連鎖:肉離れ、上がり症、そして開幕へ

しかし、楽観のまま幕は開かない。お祓いで“名前を呼ばれなかった”パトラ鈴木(アン ミカ)が不安をこじらせ、ほどなく肉離れ。モネ(秋元才加)は息子・朝雄の紅白帽を探しに新宿へ走る——開演までのカウントダウンの中で、些細なほころびが次々と事故化していく。

客入れが始まると、うる爺(井上順)の様子もおかしくなり、緊張が頂点に達する。ここまでの“トラブルの連鎖”は、にわか仕込みの劇団運営に潜むリスクを可視化したもので、笑いと冷汗の配合が絶妙だ。

“史上最低の初日”——それでも幕は上がる

それでも“ショウ・マスト・ゴー・オン”。

幕は上がり、幕は下りる。だが終演直後、久部は「史上最低の初日」と肩を落とす。「自由にやるのはいい、端から王道をやろうとは思ってない。だけど——限度がある。あれじゃ、ただの悪ふざけだ」

さらに、うる爺は本番中に“郡上おどり”を15分も踊ってしまったと謝罪——この一件が、演出プランと現実の舞台のズレを象徴する。ここで三谷が描くのは、才能や志があっても“上演”は人の心身と偶然にさらされるという、舞台芸術のリアリズムだ。

敗戦の客席に残る“伝説”

ところが、敗戦ムードの客席に“伝説”が残っていた。日本を代表するシェイクスピア俳優・是尾礼三郎(浅野和之)。クベ版『夏の夜の夢』を観劇したあと、演出家・久部に「会いたい」とやって来る。

蜷川演出のシェイクスピアに数多く出演した人物という設定が明かされ、久部は言葉を失う。

つまり“最低の初日”は、同時に“次の扉”でもあったわけだ。ここまでの5話を第一幕とするなら、是尾の登場は物語を第二幕へ押し出す楔(くさび)。この配置が実に巧い。

三段構成で見る“敗戦の価値”

ロジックで整理すると、この回の面白さは三段で立つ。
(1)原因: 旗揚げ直後の浮揚感×外部の視線(記者)×人員の生身が生む不確実性。
(2)作用: 段取り崩壊→“役者の現場判断”が増え、演出プランから舞台が自立。
(3)結果: 演出家・久部は敗北を噛み締めるが、その敗北が是尾という“新たな評価軸”を呼び込む。

だから、初日が苦いほど物語は前へ進む。ここに“こうだからこう、だから面白い”の骨格がある。

群像の成長線:個々が“自分のために立つ”瞬間

加えて、人物線の伸びも見逃せない。リカは役者としての自意識を強め、モネは母としての選択と俳優志望の葛藤を同時に背負う。

伴は黙々と被害を最小化し、蓬莱は書き手として“台詞の価値”を初日の混沌の中で証明する。全員が「自分のために舞台にいる」段階へ進んだことで、作品は群像の“合奏”になった。第5話でシリーズの熱が一段上がった手応えが共有されている。

題名への応答:“楽屋”とは何か

最後に、題名への応答を一つ。“楽屋”はどこか。

第5話は、楽屋を“部屋”ではなく“状態”として提示する。事故の渦中でも互いを守り、終演後の絶望でも隣に座る——その関係それ自体が“楽屋”だ。だからこそ、久部が限度を嘆いた夜に是尾が現れる展開は、美しい。プロの“理(ことわり)”が、彼らの関係=楽屋にどう介入するのか。第6話への期待点はそこに尽きる。

5話についてはこちら↓

6話:一定の評価と、やり直す段取り

第6話は、第5話“初日”の敗戦直後から始まる。舞台監督・伴(野間口徹)が後処理に追われるWSの廊下に、ひとりの老人が立っていた。

日本を代表するシェイクスピア俳優・是尾礼三郎(浅野和之)。蜷川演出の常連として、久部(三成/菅田将暉)が名前だけは敬ってきた“本物”が、まさか客席からこちら側に現れる。

是尾は久部に短く言葉を残す。「一定の評価」。褒めもせず、切り捨てもせず。しかし、その中途の言葉が次に進むための道標になる。

さらに是尾は打ち上げに顔を出すことになり、WSの空気は“敗戦処理”から“再始動”の湿度へと切り替わっていく。

三つの視線が交差する夜

打ち上げ会場には、三つの視線が立つ。巫女の樹里(浜辺美波)は父・論平(坂東彌十郎)の背中から半歩離れ、メモを手に輪へ近づく。彼女に“ズギャン”と来た脚本家志望の蓬莱(神木隆之介)は勢い余って誘いの言葉をぶつけるが、樹里の視線の先はずっと久部に向かっている。

さらに、初日の混乱を一歩内側で受け止めたダンサーのリカ(二階堂ふみ)が久部に「見えました」とだけ告げる。踊り手の身体が“役者の身体”へと近づいた瞬間を、彼女自身が確かに見たという合図だった。

久部⇄樹里⇄蓬莱、そして久部⇄リカ――二つの三角が、是尾という“プロの理(ことわり)”と同じ空間で回り始める。

是尾の言葉と久部の再設計

是尾の滞在は短いが、置いていった注文は重い。「王道に寄るな、だが悪ふざけにもするな。舞台は生き物だ。役者が自分の足で立てる場所を、段取りの中に増やしなさい」。

初日で露呈した“事故”――うる爺の郡上おどり、パトラ鈴木(アンミカ)の肉離れ、観客の笑いのズレ――それらを排除せず、舞台の“呼吸”として取り込む設計に変えろという提案だ。

久部は頷きも反論もせず、その言葉を飲み込む。第5話で吐いた「限度がある」という自己否定が、この瞬間「限度を定義し直す」作業へと変わる。敗戦を修正可能な誤差として扱う視点が芽生える。

登場人物たちの距離と変化

樹里は“外の目”から“内の目”へと移行しつつあるが、まだ完全にWSの人間にはなりきれていない。

蓬莱は衝動に押され、“書く視線で人を見る”癖が抜けない。彼が“そこに居る”ことで人と関わる術を覚えるのは、もう少し先だろう。

リカは一歩先を進み、久部の視線が“ダンサー”ではなく“舞台の人間”に向いていることを受け取る。「見えました」という一言は、身体で感じ取った演出の理解であり、再配役(見せ場の再設計)の伏線でもある。

敗戦を“余白”に変える決断

終盤、久部は具体的な修正方針を語る。第5話で“悪ふざけ”に見えた箇所を、“事故の余白”として再構成する。役者が迷子になっても戻れる“帰り道”を段取りの中に増やす。

伴は工数を考えて一瞬渋い顔をするが、すぐに頷く。舞台監督の仕事は“工務”でありながら“治水”でもある。溢れを前提に設計することこそ舞台を生かす技術。

そして是尾も小さく決断する。「稽古、覗きに行きます」。客席にいた老人が舞台へ半歩上がる。その仕草だけで劇場の空気が変わる。過去(蜷川の記憶)と現在(若者の悪ノリ)が、同じ平面に並ぶ準備が整った。

題名の問いへの仮の答え

「楽屋はどこにあるのだろう」。第6話は、その問いに仮の答えを出す。

楽屋とは部屋ではなく、事故やノイズを安全に取り込める“関係”そのもの。打ち上げでも、廊下でも、稽古場でも、互いを受け入れる構造が成立すれば、そこが楽屋になる。

是尾の言葉、リカの一言、樹里の半歩――すべてが“楽屋状態”への配線だった。舞台は今、敗戦からやり直す段取りの上に立ち上がろうとしている。

6話についてのネタバレやあらすじはこちら↓

7話:150万円の“前金”が揺らす座組——別れの背中と、トニーの執念

初日から1週間。WS劇場の『夏の夜の夢』は客入りが伸び悩み、売上は目標の半分。

久部三成(菅田将暉)は焦燥を隠さず、「後期の傑作『冬物語』で巻き返す」と意気込む。一方、支配人・大門(野添義弘)の妻・フレ(長野里美)は「逃げるが勝ち」と売上金を持って田舎へ戻る算段を立てる。

そこへオーナー・ジェシー才賀(シルビア・グラブ)が“ノルマ封筒”を回収に現れ、劇場側は封筒に小細工を施す。
火の車の経営と、座組を支える“仕組み”が、逆に彼らの首を締め始めていた。

はるおの「前金150万円」——善意が越境する瞬間

お笑いコンビ「コント・オブ・キングス」のはるお(大水洋介)は、テレビ界の荒木プロデューサー(新納慎也)にピンでスカウトされる。

久部は「自分の幸せを掴め」と背中を押すが、はるおが舞台降板を決意した途端、「話が違う」と態度を翻す。

荒木から渡された“前金150万円”を「僕が預かる」と取り上げ、それを大門に「足りない時に使ってください」と手渡す。

共同体を守るための“流用”という理屈だが、実態は着服に等しい越境行為。

蓬莱省吾(神木隆之介)は「いい趣味とは思えません」と真っ向から非難し、ふたりの信頼は急速にきしむ。作品のための利他的な嘘と、自己正当化のための欺瞞は紙一重——その危うさが露呈した瞬間だった。

はるおとフォルモンの別れ——「どいてくれ!」の裏にある優しさ

相方フォルモン(西村瑞樹)は、はるおの“旅立ち”を受け入れきれずに揺れる。

だが、はるおは父・ポニー(堺正章)の車に乗り込む直前、ぶつかりざまに「どいてくれ!」と突き放す。

一見冷たい言葉だが、それは相方への最後の配慮。未練を断ち切り、前へ進むための“別れの背中”だった。一歩踏み込み、一歩引く——コントの掛け合いのような“呼吸”で築かれた関係が、

言葉少なに終幕を迎える。この静かな別れの演出に、長年の“相方の温度”が宿っていた。

劇場の空気と、久部の危うさ——是尾・ジェシー・おばばの視線

大御所・是尾礼三郎(浅野和之)は稽古場で威厳を放ちながらも、劇団の空気の濁りを見逃さない。

客席では“おばば”(菊地凛子)が皮肉を飛ばし、ジェシー才賀はノルマを淡々と回収。

舞台の外で転がる金と面子、嫉妬と保身——人間臭い綱引きが、俳優たちの台詞より雄弁に、芝居の現在地を語る。

『冬物語』での巻き返しという旗は掲げられたまま、足元の地面は静かに崩れ始めている。

トニーの執念——「誰に見られなくても舞台に立つ」という誇り

暗い劇場にひとり残り、黙々と発声と所作を繰り返すトニー(市原隼人)。

誰に見られるでも、褒められるでもない自主練。舞台袖からその姿を見た久部は、不意に目頭を熱くする。うまくやる者、賢く立ち回る者、嘘で穴を塞ぐ者——そのどれでもなく、ただ“舞台に誠実であること”を選ぶ人間が、まだここにいる。

客席が半分でも、財布が空でも、火が消えない理由はそこにある。

第7話のラストは、“原点”を静かに呼び覚ますような余韻で締めくくられた。

結果として残ったもの——150万円が映し出した人間の等身大

150万円という現実的な金額が、座組の倫理と関係性を照らし出した。

久部の“預かり”は、作品至上主義ゆえの越境であり、同時に弱さの露呈でもある。はるおとフォルモンの別れは、夢を選ぶ痛みと残される者の痛みが同時に立ち上がる名場面。

トニーの執念は、物語に必要な“まっすぐさ”を再点火する灯だった。

次回、『冬物語』の稽古が本格化すれば、嘘と誠の綱引きはさらに激しくなる。

舞台という虚構の上でこそ、人間の本音が試される——第7話は、その緊張を見事に積み上げた。

7話のネタバレについてはこちら↓

8話:八分坂の対決――おもちゃの拳銃と七福神が動かした夜

第8話「八分坂の対決」は、WS劇場での「冬物語」本番と、リカをめぐる久部とトロの直接対決が同時進行する構成です。

劇場では是尾礼三郎の意向でシェイクスピア後期作「冬物語」がいよいよ幕開け。

舞台本番の緊張と乱入者トロの影

舞台上では、是尾とケントちゃんの掛け合いに続き、交番の若手警官・大瀬六郎が初舞台とは思えない堂々の芝居を披露。

オーナーのジェシーから「45分に縮めて1日6ステージ回せ」と無茶ぶりされ、久部が早口でセリフを回す“高速シェイクスピア”に挑むなど、笑いと混乱が渦巻きます。そんな本番の最中、客席から突然「下手くそ!」というヤジが飛ぶ。声の主は、リカの元情夫トロ田万吉でした。

借金120万円を抱えたトロは、舞台に向かってヤジを飛ばし、是尾のメンタルを削りながら、リカを客席から連れ出します。二人は渋谷のジャズ喫茶「テンペスト」へ。

トロの目的は、自分の借金を返すため「歌舞伎町のソープで働いてくれ」とリカに持ちかけることでした。120万円という金額は、WS劇場がひと月延命するのに必要な額と同じ。リカは「今は舞台女優だから」と軽口を叩きつつも、簡単には突っぱねきれず揺れます。

論平の覚悟と七福神の行方

一方、八分神社では論平が家宝の七福神像を前に苦悩中。リカが120万円で“売られる”と知り、「それなら自分の家宝を120万円で売って渡す」と覚悟を決めます。樹里は父が七福神を持ち出そうとするのを止めますが、論平は「行かねばならん!」と聞き入れない。神主は“推し活”から“スポンサー”へと足を踏み入れる瞬間でした。

その頃WS劇場では、久部が上の空。樹里と蓬莱が「冬物語」のカット箇所を話す横で、「生まれて初めてナイフで脅された」とトロに絡まれた恐怖を漏らします。そこへ樹里が駆け込み、父が七福神を売ろうとしていること、今まさにリカとトロがテンペストにいることを久部に告げる。「リカのことは好きになれない。でも120万円で売られるのは違う」「久部さんも、かっこいいところ見せてください!」という樹里の叫びが、久部を再び動かします。

久部、テンペストへ――おもちゃの銃を握りしめて

久部は「なんとかする」と答え、楽屋へ駆け込んで拳銃を手に取ります。狙いは大瀬の拳銃でしたが、大瀬は本物を常に携帯しているため、楽屋に残っていたのは伴が子ども向けに作ったおもちゃのピストルだけ。蓬莱が「それ、おもちゃだよ」と告げても久部は引き返さず、それを握りしめテンペストへ向かいます。

テンペストでは、論平が七福神をテーブルに並べ、「これでリカさんが八分坂に残ってくれるなら安いものだ」とトロに差し出していました。

トロは「このおっさんに感謝しな」と嘲笑しながらリカを連れて行こうとしますが、そこへ久部が乱入。「その七福神は持って帰って神社に飾ってください」と論平に告げ、トロと対峙します。トロはナイフを抜きますが、久部はおもちゃの拳銃を向けて一歩も引きません。

芝居が現実を動かす瞬間――“撃たれた”トロ

「どうせおもちゃだろ?」と笑うトロに対し、久部は震える手で銃口を向け、「これのどこがおもちゃだ!」と吠えます。額スレスレまで銃を近づけ今にも撃ちそうな気迫に、トロは耐えられずナイフを落として降参

「置いた、置いた!」と命乞いするトロに対し、久部はようやく銃を下ろし、蓬莱から「やっぱりおもちゃだよ」と伝えられます。けれども、その芝居は“本物以上”の力を発揮していました。

騒動のあと、論平の七福神は売られずに済みますが、彼は「何かあったときのために」とリカに託します。リカはそれを久部に渡し、「劇場の足しにして」とWS劇場の延命資金に回す決意。こうして支配人の甲冑、王子はるおのテレビマネーに続き、三度目は“神主の家宝”が劇場を救う結果になりました。

ヤジの外野からオーディションの列へ――トロの転換点

ラストでは、八分坂を去ったトロが久部の古巣「天上天下」のオーディション会場の列に並んでいます。「演技経験はないが、訳あって芝居に目覚めました」と自己紹介するトロ

観客としてヤジを飛ばしていた男が、久部の芝居に“撃たれた”ことで、今度は自ら舞台に上がろうとしている。観客と役者の境界が溶ける一歩を描いて8話は幕を閉じます。

8話のネタバレ&感想はこちら↓

9話の予想:ハムレット構想と“逮捕劇”が引き金になる出会いと別れ

まずは、公式に出ている第9話の情報をざっくり整理します。

フジのストーリーページや各種記事によると、舞台は深夜のWS劇場。トロを追い出した直後、久部はリカと2人きりでこれからのことを語り合います。

久部は「劇場が軌道に乗ったら『ハムレット』を上演したい」と夢を語り、自らハムレット役を演じ、恋人オフィーリアをリカに任せたいと話す。リカも「演出家の先生に任せるわ」「これからも私たちを引っ張っていって」と応じ、2人は手をつないで飲み屋に向かうという、かなり甘めのムードが描かれるようです。

一方、八分神社では、巫女の樹里が久部とリカの関係を気にして眠れずにいる。父の論平は「あの2人に恋愛関係はない気がする」となだめますが、樹里の不安はおさまらない。さらには、樹里が“2人が別れるように”夜な夜な祈祷するという、なんとも切ないコミカルさも予告で示されています。

そしてもうひとつ、大きな仕掛けになりそうなのが「WS劇場で警察沙汰の事件が起こり、刑事が“ある劇団員を逮捕しに来る”」「出会い、そして別れ。第9話は30分拡大で放送」という公式リリースです。最終章突入と銘打たれていることからも、ここで一度、座組が大きく揺れるのはほぼ確実でしょう。

ここから先は、8話までの流れと上記の情報を踏まえたうえでの“YUKIなりの予想”です。

恋と芝居:久部の“ハムレット構想”は告白なのか?

まず恋愛面。8話ラストで久部は、おもちゃの拳銃一丁でトロを撃退するという、人生最大級の「かっこいいところ」を見せました。あの夜を経て、リカが久部を見る目が変わっているのは公式にも書かれている通りで、9話の深夜の劇場シーンは、実質的な“ほぼ告白”タイムになりそうです。

とはいえ、三谷幸喜脚本であっさり「付き合い始めました」とはならないはず。久部の「ハムレット構想」は、恋の告白というより「役者としてのリカへのラブコール」として描かれそうです。

・ハムレットを自分がやる
・オフィーリアはリカ
・劇場が軌道に乗ったら、その舞台をやる

つまり久部は「リカにオフィーリアを演じさせるだけの劇場と座組を、自分が作り上げる」という約束をしている。これは恋愛告白であり、演出家としての決意表明でもある。リカはそこに惹かれていく、というラインになるでしょう。

樹里の“恋の祈祷”はどこへ向かう? 切なさと矛盾の始まり

一方で、そのハムレット構想は、樹里にとっては「公開失恋宣言」に等しい。今までは脚本カットや劇団の雑務を通じて“久部を支えるのは自分”だと思えていたのに、恋人役の座はリカに行く。父が「恋愛ではない」と言っても、あの深夜の劇場で何かが変わったことは勘で気づいてしまう。

樹里は、

・人としてはリカを認めている
・でも恋では絶対に負けたくない

という矛盾に向き合うはず。“別れ祈願”は、その入口として描かれるでしょう。

逮捕される“ある劇団員”は誰か? もっとも“おいしい”のは久部

では、「逮捕される劇団員」は誰なのか。構造的にもっともドラマ的なのは久部本人です。

おもちゃとはいえ、8話で久部はトロに銃口を突きつけました。外から見れば立派な“銃刀法ギリギリ”。テンペストの誰かが警察に相談していれば、久部に事情聴取や形式的な逮捕が来ても不思議ではありません。

もし警察が久部を連れていく展開なら、それは「芝居が現実を越えたツケ」。久部が誰かを守ったつもりが、劇団を危機にさらす“倒錯”を生む。三谷脚本的にもおいしいテーマです。

ただし、トニー安藤や是尾、伴といった“何かしそう”なメンバーが巻き込まれる可能性もあります。劇場内の誤解や騒ぎが警察沙汰になり、誰かが連れて行かれ、空いた穴をトロが埋める――この“入れ替え”型の動きも十分あり得ます。

「出会い」と「別れ」は二重構造になりそう

コピーの「出会い、そして別れ」に沿うなら、別れは二種ありえます。

・劇団員の物理的な別れ(逮捕、退場)
・誰かが抱いていた幻想との別れ(樹里、リカ、久部それぞれ)

とくに樹里は「久部の隣に立つ未来」を一度手放す方向になるはず。

出会いはトロの再登場。久部の古巣・天上天下のオーディションに向かった彼は、9話以降、久部の“過去”と“現在”を接続する存在になり得ます。

9話が示す「楽屋」の形

第9話で描かれる深夜のWS劇場は、“楽屋の候補”そのものです。

・観客がいない舞台
・本音がむき出しになる場所
・事件(逮捕)と恋が交錯する

スポットライト外で感情がぶつかる場所こそ、楽屋の姿に近い。

9話は、ハムレット構想、逮捕劇、三角関係を通して、
「この世のどこに楽屋はあるのか」
という問いに向かっていく回になりそうです。

放送後の答え合わせが、今から楽しみです。

10話以降〜

※放送後に更新します。

もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)の結末予想

もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)の結末予想

ここからは第1話時点の情報に基づく予想です。論理は「提示された課題→主人公の資質→作品のモチーフ」から積み上げます。

最終到達点は「WS劇場の再生」——“見世物”と“演劇”の融和点を探す物語

第1話でWS劇場には経営危機(オーナーが“ノーパンしゃぶしゃぶ”への転用を示唆)という外的圧力が置かれました。これは「芸の矜持」VS「時代の消費」という軸を明確化するための装置です。久部(三成)は照明ピンスポットを即興で操り、リカの踊りを“演出”によって立ち上げた。だからこう考えるのが自然です——“見世物”の場に“演劇の文法”を持ち込み、場の価値を再定義できるのは久部の仕事だと。

第2話の公式予告でも久部がピンスポット担当としてWSで働き始めると明かされており、現場に居続ける→学習と関係構築→再生の核を掴むという段取りが見えます。最終盤は、WS劇場を“舞台”へ引き上げる一夜限りのショーや新企画で一気に観客の記憶に刻み、業態転換の圧力を跳ね返す。その目印が第1話の“劇場での邂逅”だったと読むのが妥当です。

久部の人物弧:「ハムレット」→「リチャード三世」→「マクベス」

公式取材で三谷は、主人公の変化をシェイクスピアの三作品で喩えています

優柔不断で自意識の怪物(ハムレット)から、野心の加速(リチャード三世)を経て、罪と責め苦(マクベス)へ。だからこうなる——久部は芸を守るために“正しい嘘”をつき、誰かを踏み台にし、その代償と向き合う。

最終話は“マクベス的”な闇堕ちで終わるのではなく、“演劇的贖罪”=舞台の上で真実と嘘を引き受ける選択に着地するはず。世界は舞台、人は役者というテーマを、劇中劇(ショー)の成功と倫理的な清算で二重に回収すると見ます。

リカは“ミューズ”であり“相棒”。恋愛一点突破ではなく“共同創作”の線

第1話ラスト、久部の光に反応して踊りを変えるリカのカットは、二人が創作の相棒であることの宣言でした。だからこう予想します——二人は恋より先に“作品”で結ばれる。危機のショーでリカが主演演者・共同振付として立ち、久部は演出(照明・構成・脚本)で支える。ミューズ×演出家の関係が「依存」から「対等」へ移行したとき、初めて恋が輪郭を持つでしょう。

余談ですが、第1話の邂逅曲にオッフェンバック『天国と地獄』が置かれていたのは示唆的です。見世物小屋から劇場経営に挑んだ音楽家の逸話をなぞる配置で、“ショーで劇場を救う”という最終課題を曲そのものが暗示しています。

“語り手”蓬莱(神木)の役割——記録係から“外へ開く仕掛け人”へ

新人放送作家の蓬莱は、八分坂の内輪の笑いを外のメディアに翻訳できる唯一の存在。コメディコンビの素材を拾い、WS劇場のショーを“番組企画”に繋ぐブリッジになるはずです。ラストに向けては、劇場の一夜をテレビ(あるいはラジオ)で外の世界に届ける導線を作る役回り——これが群像の“外への出口”になるでしょう。

「楽屋」はどこか——“八分坂=社会の裏側”から“心の退避所”へ

タイトルの問いに対する劇中解は段階的に更新されるはずです。

第1段階:八分坂そのものが“社会の楽屋”。看板の「Pray speak what has happened.」は、ここに来れば本音を語っていいという通行手形。

第2段階:WS劇場の楽屋——舞台と現実が混ざる“中間地帯”。第1話はここで久部が“演出家の自意識”を一度剥がされる回でした。

最終段階:人間関係そのものが“楽屋”。誰かと本音で繋がれる場所=心の退避所を得られるかが、久部の勝負になる。

象徴アイテム・装置の回収

“白紙”のおみくじ(樹里の神社):能動的に意味を与えよという指示。久部は舞台装置(照明・構成)で“意味を書き込む”人物。最終回で白紙に新しい言葉(台詞・題辞)が刻まれる演出が似合います。

“エピグラフ”の声(渡辺謙):各話頭のシェイクスピア引用は劇の章立て。ラストは引用に対して久部が自分の台詞で返す構図(“引用から自作へ”)。声の特別感は終幕の「幕引きの言葉」に効く。

最終回イメージ(私案)

初回拡大で提示された巨大オープンセット(八分坂)は、“街そのものを舞台化する”総決算に使われるはずです。WS劇場を核に、八分坂の店々が“連動ショー”を行う一夜——ショー×パレード×中継の複合イベント。内輪の寄せ集めが**外へ開く“お祭り”**に変わったとき、オーナーは“転用”を撤回し、八分坂は“居場所=楽屋”として生き延びる。だからこう着地すると物語のテーマと装置が綺麗に噛み合います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次