第1話では、劇団を追放された久部三成が迷い込んだ渋谷・八分坂とWS劇場での出会いが描かれ、彼の再生の物語が幕を開けました。

続く第2話では、1984年当時の風営法改正がWS劇場を直撃し、客足が遠のくなかで存続の危機に直面します。
久部はピンスポット担当として舞台裏に立ち、ダンサーや劇場関係者たちと共に逆境に挑む姿が描かれ、彼自身の成長や人間関係の変化が大きな見どころとなります。
もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)2話のあらすじ

WS劇場に迫る試練
第2話の舞台は、久部三成が迷い込んだ渋谷・八分坂にある「WS劇場」。ここで物語は早くも劇場存続の危機に直面します。1984年当時、風営法の改正によりストリップショーの規制が強化され、それまで熱狂的な客で賑わっていた劇場は見る影もなく閑散としてしまいました。
華やかな舞台に立つダンサーたちも、かつての輝きが薄れ、空席が目立つ客席を前に踊り続けなければならない状況に追い込まれます。
ベテランダンサーのパトラ鈴木は、それでも気丈にステージに立ち続けますが、その姿はWS劇場が抱える厳しい現実を浮き彫りにしていました。支配人の大門は、このままでは劇場が立ち行かないと危機感を募らせ、久部に「ここで働いてみないか」と声を掛けます。
久部は渋々ながら劇場の法被を着込み、パトラのショーでピンスポットライトを担当することになりました。演出家を夢見た彼が照明係として裏方に回るという展開は、彼のプライドを揺さぶるものでありながらも、再生への一歩となる布石でもあります。
劇場存続への模索
WS劇場がどのように規制強化を乗り越えるのか――このエピソードの大きな焦点となるのは、オーナーのジェシー才賀と支配人・大門が打ち出す新しい方向性です。派手なストリップだけでは客を呼べなくなったいま、劇場はどんな興行スタイルに変わろうとするのか。
久部は照明担当として舞台裏からその試みを見つめながら、やがて演出家としての視点で意見を述べる立場に近づいていくでしょう。演劇への情熱を失いかけた久部が、再び「舞台」の力を信じるきっかけを掴む回になると考えられます。
また、ダンサーたちにとってもステージに立つ意味が問われる局面です。観客の歓声がない中で踊り続けることの虚しさ、舞台に自分を捧げてきた矜持。そうした内面の葛藤が描かれることで、彼女たちのキャラクターが一層深掘りされていきます。
人間関係の再構築
第1話で劇団を追放された久部にとって、WS劇場は再生の舞台であり、ここでの再会が彼の物語を動かしていきます。謎めいたダンサー・倖田リカとの関係はさらに進展し、彼女の存在は久部の心を揺さぶり続けるはずです。
観客の減少に苦しみながらも舞台に立つパトラや、子を抱えながら踊り続けるモネの姿は、久部に「舞台に生きる人間の覚悟」を突きつけるでしょう。
さらに周辺人物も絡み合い、劇場という小宇宙に人間ドラマを広げます。モネの息子・朝雄の純粋な視線は、大人たちの矛盾を際立たせる役割を担いそうですし、交番勤務の大瀬六郎は八分坂の治安を守りながら、劇場に関わる人々と距離を縮めていきます。これらの人物たちの物語が交錯することで、WS劇場は単なるショーの場から「夢と現実が交わる舞台裏」へと姿を変えていきます。
結末への布石
第2話は、劇場が法の規制に抗いながら生き残る道を模索する姿を描きつつ、久部が再び舞台に立つための精神的な土台を築く回になるでしょう。
八分坂に集う人々のドラマが重なり合い、やがて久部が演出家として「本当の舞台」を見つけ出すための試練が始まります。彼の再生物語と劇場の存続をめぐる群像劇が、今後どのように絡み合っていくのか――第2話はその大きな転換点となるはずです。
もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)2話の予想考察(ネタバレ)

風営法改正がもたらす転換点と劇場の未来
第2話で大きな焦点となるのは、1980年代に行われた風営法改正の影響です。ストリップショーが厳しく規制されたことで、WS劇場は客足が遠のき、ダンサーたちの存在意義も揺らぎます。
パトラ鈴木や毛脛モネといった舞台の華は、自分たちの芸をどのように表現すべきか葛藤し、新しい表現の形を模索せざるを得ません。オーナーのジェシー才賀や支配人の大門は劇場の生き残りをかけ、規制をすり抜けるような新たなショースタイルを検討するはずです。
久部がピンスポット担当として舞台裏に関わることで、その変革に一石を投じる可能性もあります。横暴さから劇団を追われた彼が、今度は裏方から舞台の未来を支える姿は、再生への伏線となるでしょう。
久部とリカの関係性の進展
久部と倖田リカの関係も第2話で一歩進むと考えられます。
閑散とした客席を前に踊るリカは、華やかな表情の裏で不安や焦りを抱えているはずです。その弱さを久部の前で吐露する場面が描かれれば、二人の距離は縮まり、単なる演出家とダンサーという関係を超えた絆が芽生えるでしょう。
久部自身も、リカを支える中で「相手の立場に立つ」という新たな視点を得て、横暴さを和らげていくかもしれません。八分坂で織りなされる恋愛模様や心の機微は、群像劇ならではの魅力を一層引き立てます。
周辺人物のサブストーリー
毛脛モネは母として、またダンサーとして二重の重圧を背負っています。
第2話では息子・朝雄がトラブルに巻き込まれる展開が考えられます。劇場で迷子になったり、不良に絡まれたりする彼を探す過程で、久部や交番勤務の大瀬六郎が活躍し、親子の絆や久部の新たな優しさが描かれるでしょう。
また、劇場オーナーのジェシーと秘書・乱士郎、ジャズ喫茶のマスター風呂須太郎といった周辺人物にもスポットが当たり、それぞれの過去や秘密が徐々に明かされる可能性があります。これらのエピソードが積み重なることで、八分坂という舞台全体がより立体的に描かれていくはずです。
視聴者へのメッセージと80年代の渋谷
この作品はシェイクスピアへのオマージュを随所に散りばめつつ、三谷幸喜の半自伝的要素を織り込んだ青春群像劇です。第2話で描かれる「風営法改正」という社会の波は、当時の若者にとって理不尽な現実であり、それにどう向き合うかが彼らの生き方を決めていきます。
久部が舞台裏で奮闘しながら再び演劇の情熱を燃やす姿は、「逆境の中でも舞台を諦めない」ことの大切さを示すメッセージでしょう。
1980年代の渋谷という時代背景は、夢と欲望が交錯した特別な空気を持っています。ネオンに照らされた街並みと八分坂に集う人々の人生が重なり合い、彼らの夢や挫折が鮮やかに描かれることに期待が高まります。第2話は、久部が裏方として劇場を支えながらも、自らの再生への一歩を踏み出す物語となりそうです。
コメント