MENU

CODE/コード6話ネタバレ&考察。二宮の離脱とモニター制度の真実、浮上する開発企業の謎

CODE/コード6話ネタバレ&考察。二宮の離脱とモニター制度の真実、浮上する開発企業の謎

ドラマ『CODE―願いの代償―』は、「どんな願いも叶える代わりに過酷な代償を払う」という謎のアプリをめぐり、正義と欲望、そして裏切りが交錯するクライムサスペンスです。

第6話では、物語の軸となってきた二宮湊人(坂口健太郎)が思わぬ形で物語から退き、残された仲間たちに新たな緊張感が走ります。

さらに、CODEに隠された仕組みや開発に関わる企業の存在が浮かび上がり、物語は核心へと急接近。ここでは、第6話の展開を振り返りながら、そのポイントを整理していきます。

目次

「CODE/コード」6話のあらすじ&ネタバレ

「CODE/コード」6話のあらすじ&ネタバレ

田波の最期と二宮への制裁命令

第5話のラストで甲斐に撃たれた田波の死によって物語は大きく揺れ動きます。病院に運ばれた田波は二宮に「立ち止まるな、悠香さんの無念を晴らせ…」と最後の言葉を残し息を引き取りました。

二宮は信頼してきた上司を失ったショックを抱えながらも事件の真相に迫ろうとしますが、その矢先に彼自身への制裁命令が下され、時間内に二宮湊人と三輪円を殺害するようプレイヤーに任務が出されます。物語はここから怒濤の展開を迎えます。

モニターという役割と三輪円の過去

二宮が三輪円を疑い銃を向けた際、椎名は三輪からCODEに関する情報を聞き出します。彼女はプレイヤーとは別に存在する「モニター」というポジションであることを明かしました。モニターはプレイヤー同士のマッチングや任務の監視、失敗時の制裁執行を担当し、報酬は高額だが一度の失敗で命を落とすハイリスクな役割です。

三輪は元警察官で、警察学校の教官だった田波に教えられていました。夫は息子の芯が生まれてすぐ事故で亡くなり、三輪は重い心臓病を抱える息子の治療費を稼ぐためCODEを使い始めました。プレイヤーとしての報酬では追い付かず悩んでいたところ、CODEからモニターへの誘いが届き、彼女は息子を救うためにその役目を引き受けたのです。

彼女はまた「CODEに願った息子の命を救う願いは却下され、現実に可能な範囲でしか願いは叶えられない」という厳しいルールも語りました。モニターは常に1つしか星を与えられず、任務に失敗すると即座に制裁が下されます。

しかし今回二宮へ出された「死の制裁」は、プレイヤーの星がまだ2つ残っている状態で行われたため、三輪は「ルールが変わったのかもしれない」と口にし、裏でCODEの管理者が意図的にルールを改変している疑念が生まれます。

管理側の襲撃と二宮の重傷

三輪の語る裏側を聞く二宮と椎名のもとに、CODEの「管理側」と思われる男たちが襲いかかります。三人はビル内で激しい銃撃戦を繰り広げ、田波からもらった白い封筒がただの援助だったことが明らかになるなか、三輪は大切にしていた息子からのミサンガを落としてしまいます。

彼女がそれを拾おうとした瞬間、倒れていた男が再び銃口を向け、二宮はとっさに三輪を庇って背中を撃たれました。

二宮は一命を取り留めるものの意識が戻らず、病院に運ばれたまま物語の中心から退きます。その隙を狙い、甲斐は救急隊員に扮して病院へ潜入し、二宮の命を狙い続けます。

椎名一樹と三宅咲の過去

物語は二宮が倒れたことで視点を変え、CODEを追う椎名とハッカー三宅咲の過去へと移ります。椎名は記者時代に同僚から孤立していましたが、週刊誌の先輩であり咲の兄でもある三宅直人が彼を支え、人とつながる大切さを教えてくれました。直人は咲を椎名に紹介し、三人は家族のような絆を築きます。

ある日、直人は異常な行動を繰り返す人気タレントの裏に謎のアプリが関与していることを掴み、椎名と咲はその調査に協力します。ところがタレントは覚醒剤の過剰摂取で死亡し、直人も誤報で訴えられるなど不可解な行動を取るようになりました。椎名と咲が不審に思っていると、直人は突然会社を辞め、姿を消します。

数日後、彼から「咲のことを頼む」という電話があり、その直後に覆面の男たちが家の周りを走り去ります。咲がハッキングで直人のスマホ画面を覗くと「咲と一樹の命を助けてくれ」とCODEに願っている画面が映っていました。

一週間後、直人の水死体が発見され、死因は覚醒剤の過剰摂取とされます。直人はCODEを使って妹と椎名の命を守る願いを叶えた後、自身は制裁により命を落としたのです。彼の死は椎名と咲がCODEを憎み追う理由となり、二人は復讐のために真相を掴もうと誓います。

ヴォーグシステムと幽霊社員・小島明日香

三輪は直人を監視した際、彼が「ヴォーグシステム」という企業の入館証を受け取っていたことを思い出します。ヴォーグシステムはCODEの開発に関わった会社で、直人の死と同時期に多数のプログラマーが一斉退職していました。

椎名と咲は唯一残っていたが出社していない「幽霊社員」小島明日香の存在を突き止め、彼女に接触します。一方で、市川省吾(ホスピタルクラウン)率いるグループも明日香を追っており、彼女を手中に収めることで計画を完成させようとしていました。

咲は追手を巧みに撒いて明日香と合流し、彼女を拠点に連れて行きます。明日香は悠香と昔からの友人で、CODEの開発に携わっていた際にアプリの危険性に気づき恐ろしくなり、悠香に相談したと語ります。

そして「悠香はCODEを調べたから殺された」と涙ながらに打ち明け、悠香の死因が事故ではなく制裁だったことを示唆しました。この証言により、二宮が追う事件とCODE開発者が裏で繋がっている可能性が浮かび上がります。

「CODE/コード」6話の感想&考察

「CODE/コード」6話の感想&考察

仲間の死と主人公の不在がもたらす緊張感

6話の大きなポイントは、ここまで物語を牽引してきた二宮が負傷し意識不明となることでした

。前半では田波が目の前で撃たれ、後半では二宮自身が三輪を庇って撃たれます。主人公が倒れることで一気に事件の中心が椎名や咲へ移り、視聴者は「誰が味方で誰が敵なのか」という不安に飲み込まれました。二宮が不在になることで正義感の強い刑事という軸が消え、復讐心や個人的な動機で動く人々のドラマが浮き彫りになりました。

田波の死は、二宮にとって大きな痛手であると同時に視聴者に警告を発しています。第5話まで二宮を疑うきっかけになっていた田波は実は善人で、警察学校時代から三輪のことを気にかけ治療費を援助していたことが判明しました。彼を疑ってしまった視聴者は、法の執行者さえも犠牲になるCODEの残酷さを痛感したでしょう。

モニター制度と壊れたルール

今回明らかになったモニター制度はプレイヤーの延長線上にあるもので、報酬と危険が極端に跳ね上がる仕組みでした。

複数の任務をこなした後でないと願いは叶わず、一度でも失敗すれば即座に死の制裁が下されるというシステムは、欲望と倫理のバランスを問うものです。三輪はそのハイリスクを承知で息子の命を救うために身を投じましたが、息子の命を助ける願いは却下され、現実的な範囲の願いしか受け付けられないという冷酷なルールも浮かび上がりました。

さらに、不正規な「死の制裁」が二宮に下されたことは、モニター制度を運営する側がルールを恣意的に変更している可能性を示唆します

。三輪が「ルールが変わったのかもしれない」と語ったように、CODEの管理者はプレイヤーやモニターを自由に操作し、自分たちの都合で命の取引をしているのかもしれません。この設定は、システムの公正性を信じて参加した人々が突然不条理に殺される現代社会の縮図のようで、強い皮肉にも感じられました。

三宅直人の犠牲と椎名・咲の絆

6話の後半は椎名と咲の過去に焦点を当て、二人がなぜCODEに復讐心を燃やすのかが描かれました。直人は二人を支える存在でしたが、CODEを調べ始めたことが原因で過剰摂取の制裁を受け命を落としました。

彼が最後に願ったのは「椎名一樹と三宅咲の命を助けてほしい」であり、その願いは叶えられたものの彼自身は救われないという残酷な結末です。このエピソードは、CODEが願いを叶える代わりに大切なものを奪っていく悪魔の取引であることを象徴しています。

直人を紹介してくれたのも彼であり、咲が初めて「カズ兄」と呼んだシーンなど、人間関係の温かさが描かれていた分、彼の死は視聴者に深い悲しみを与えました。椎名は直人から受け取った「人と繋がる大切さ」を胸に、そして咲は兄の遺志を継ぐためにCODEの真相を追います。二人がこれまでどこか乾いた存在だったのが、過去を共有することで血の通ったキャラクターに変化し、今後のドラマを動かす感情的な原動力となるでしょう。

ヴォーグシステムと幽霊社員の謎

6話後半で登場したヴォーグシステムは、CODEアプリの開発に関わる企業として物語の核心に迫る存在です。

三輪が直人の任務を監視した際に彼がこの会社の入館証を受け取っていたことから、開発者とプレイヤーが結びついていることが示されました。その後ほとんどのプログラマーが同時期に退職している事実は不可解で、彼らが何者かに口封じされたか、あるいは運営側に引き抜かれた可能性があります。

唯一残っている幽霊社員・小島明日香は悠香の友人であり、開発の危険性を相談したことが彼女の死の原因だったことも明かされました。彼女を狙う市川の目的は、優秀なプログラマーを掌握することでCODEを運営するか破壊するかという壮大な計画のためだと考えられます。企業名が出てきたことで、アプリが単なる「誰かの悪ふざけ」ではなく、組織的に運営されていることが濃厚になりました。

筆者は、ヴォーグシステムが持つ技術や社員の情報が今後の展開で重要な鍵になると予想しています。また、モニター制度の選定基準や紫のCODEの正体など、科学技術的な側面を掘り下げることで物語がよりスリリングになるでしょう。

悠香殺害の真相と今後の展開

明日香の証言により、悠香は事故で亡くなったのではなく、CODEを調べたことで制裁を受けて殺された可能性が高まりました。二宮が婚約者の死の真相を追ってきた目的が、この回で一気に具体的な敵へと向かっていきます。二宮が目を覚ましたとき、直人や悠香の死に関わる人物がヴォーグシステムとどうつながっているのかを追及し、黒幕との対決が本格化することは間違いないでしょう。

CODEにはプレイヤー・モニター・管理側と複数の階層があることが分かりましたが、今回の制裁のようにルールが簡単に変更されるのであれば、実際には一部の人間がこのシステムを利用して権力を手に入れている可能性があります。

市川や甲斐のように暴力で他人を支配する人物が運営に関わっているなら、システムそのものが悪に染まっているといえるでしょう。三輪が口にした「ルールが変わった」という違和感が、明日香の証言とともにCODEの闇を暴く大きな伏線になると考えられます。

おわりに

第6話は主人公が離脱する大胆な構成で、モニター制度や過去の事件、開発会社などさまざまな伏線を一気に提示しました。三輪円のモニターとしての背景が明かされ、彼女への見方が大きく変わると同時に、母親としての苦悩も強調されました。

二宮を失った椎名と咲の覚悟、そして新たに登場した小島明日香の存在が、次回以降の展開を加速させるのは間違いありません。YUKIとしては、次に二宮が意識を取り戻した時、彼がどのようにこの巨大な陰謀に立ち向かうのかを期待しています。そして残された仲間たちが復讐だけでなく希望を見いだせる結末を迎えられるか注目したいと思います。

全話のネタバレ&結論はこちら↓

次回のお話はこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次