金曜ナイトドラマに観るとご飯が食べたくなるドラマ「グ・ラ・メ〜総理の料理番〜」の第1話が終了しました。

今シーズンのドラマの特徴でしょうか、できる女性が多いですよね。
くるみが元総理大臣と現総理大臣の会食も一人で担当するなんて、普通であったら考えられませんよね。料理も美味しそうで、お腹が空くドラマですが、第2話も美味しい料理を楽しみです。
2016年7月29日放送のドラマ「グ・ラ・メ〜総理の料理番〜」」の第2話のあらすじ(ネタバレ)と感想を紹介していきます。
※以後ネタバレ注意
グ・ラ・メ!(ドラマ)第2話のあらすじ&ネタバレ

梶原前総理の会食で見事に現総理の阿藤一郎(あとういちろう)(演:小日向文世)のピンチを救った女性シェフ・一木くるみ(演:剛力彩芽)。そんなくるみに早速次なる仕事が入ってきた。フランス駐日大使を招き、官邸で昼食会が開かれることになった。総理の料理番になったくるみは大使の出身地や来日歴を調べ、料理の準備をする。
一方、今まで官邸食堂総料理長として、来賓をもてなす際に全てを取り仕切っていた清沢晴樹(きよさわはるき)(演:高橋一生)は、自分が海外出張中で日本にいない間にくるみを招きいれた総理の政務秘書官・古賀征二(こがせいじ)(演:滝藤賢一)に怒りを覚えていた。
古賀にくるみについて言うも、古賀の有無を言わせぬ態度に清沢は”皇帝の微笑み”と呼ばれる、余裕の笑みを浮かべるのであった。
昼食会当日、くるみは思いがけないがけない出来事に直面する。大使の口にくるみの鮎の魚料理が合わなかったのだ。しかし、その窮地を清沢の肉料理が救い、大使は機嫌よく帰っていったのだ。
清沢はくるみのソースを舐め、入っているものを全て当てて、くるみは鮎の味を殺したと言い、「料理にメッセージを込めるなどとはこざかしい!」とくるみのポリシーを真っ向から否定。くるみは清沢の言葉を聞き、ただ立ち尽くす・・。清沢は料理人は裏方に徹する職人でならないと言うのであった。
その頃、古賀は総理の阿藤一郎(小日向文世)に、「一木くるみを使い続けるには、清沢をうまく使うことも必要かと・・」とアドバイスしていた。
そんな中、次なるくるみの仕事となるのは、シンガポールの一流企業『ネプチューン・コーポレーション』の女性CEOであるオリビア・リー(演:ジュディ・オング)を官邸の昼食会だ。
日本の電子メーカーに出資をしていた『ネプチューン・コーポレーション』は現在資本撤退を考えている。もしもその話が現実になれば日本は巨額の損失を出し、国内で10万人の失業者が発生する。日本経済にも大きな影響を与えることになると危惧した阿藤はなんとかリー会長の撤退を阻止したいと考える。
阿藤はくるみと清沢の二人に、10万人の失業者を阻止する為に、それぞれが最高の料理を作り会長をもてなすよう命じる。昼食会を翌日に控え、時間のない中準備を始めた途端、リー会長からとんでもない要求が申し渡される!それはアレルギーの問題であったのだ。
牛、豚、鳥、全ての肉、内臓などの肉類がアレルギーのため、使用することができないとなった。急遽メニュー変更をしないといけなくなったくるみと清沢は肉類を使わない料理に変更した。
再度、リー会長から連絡があり、魚介類も全てNGとの連絡がきたのだ、再度くるみと清沢はメニューを野菜中心に変更した。料理を作っている最中にくるみはあることに気づいた。そして、厨房を出ると阿藤総理と再び階段で出くわしたのだ。そして、「危急存亡のとき」のときは”秋”と書くと言われ、三国志はよくわからないことが書いてあるから読んだ方が良いと進められる。最後に「こっちが困っている時は相手も困っている時」と言われるのであった。
当日になり、清沢は料理を完成ささえていたが、くるみはひたすら本を読んでいた。
清沢がリー会長に野菜を中心とした料理を出した。リー会長は「日本人に騙されてばかりと言い、日本人はズル賢い」と言う。その後に清沢はメインに野菜を中心としたパヌケを出した。リー会長は美味しいが、この料理は「普通の料理ねどこにでもある。」と言い、「この料理は日本の産業そのものといえそうですわね。よくできたモノマネというか、独創性を感じないというか、普通に美味しいけど心を少しも動かされない。」と言い放つのであった。
その頃、くるみはまだ、三国志を読んでいて、リー会長の発言を思い出した。そして、「Cnfection(料理開始)」と言い、料理を始めるのであった。
くるみが出した料理は「鶏の肋骨と里芋のガレット〜レンコンのチップ添え 京にんじんソース〜」
鳥の骨を粉々に潰して作った料理であったのだ。これにリー会長は阿藤へ「鳥の骨を食べさせる。私への当てつけですか。」と聞く。
阿藤は頭を下げ、昔、リー会長が研究員時代に発見した技術を会社に奪われたことを話す。リー会長は今度は日本から奪う番だと言う。ここで阿藤は
「それで本当にいいのでしょうか?それで、終わりですか?わたしはこのガレットを大変美味しくいただきました。せいぜいスープをとったら捨ててしまう鶏の骨がこんなに美味しくいただけるとは思いませんでした。いかがですかリー会長。料理に鶏の骨がいかされたように、我々も互いに捨てるには惜しい仲だとは思いませんか?この料理のように1つになれることができるはずです。」
そして、再度阿藤は頭を下げる。一国の総理が一企業のトップにすぎないリーに頭を下げたことにより、リーは日本撤退を辞めると言うのであった。無事に10万人の失業者が出なくて済んだのだ。
古賀征二は頭を下げたのがまずかったのでは?と阿藤に問うとある資料を渡される。「ネプチューン・コーポレーション」の売り上げの多くは日本で出しているので当分撤退はないとのことだった。そのため、相手が拳を下ろす機会をさぐるために阿藤は頭を下げたのだ。
無事に終わったが清沢のプライドはズタズタのままであった・・・。
グ・ラ・メ!(ドラマ)第2話の感想&考察

2016年夏ドラマ「グ・ラ・メ!〜総理の料理番〜」第2話を観ました。今回も深夜にお腹が鳴るほど美味しそうな料理が続々と登場しつつ、国内“10万人の失業危機”という重いテーマを料理でもてなす場でどうほぐすのか――手に汗握る展開でした。
新任シェフ・一木くるみ(剛力彩芽)と官邸食堂の総料理長・清沢晴樹(高橋一生)が本格的に相対し、プロの矜持が激しくぶつかる第2話。女性シェフが総理の窮地を救う痛快さと、価値観の衝突から見えてくる“料理の意味”に、観終わったあと胸がいっぱいになりました。ここからはNATSU目線で、印象に残った場面と考察を丁寧に振り返ります。
清沢晴樹の本格登場と総理との関係性に注目
ついに清沢が帰還。留守中に古賀政務秘書官(滝藤賢一)の判断でくるみが官邸に招かれたことを知り、怒りを飲み込むように浮かべる“皇帝の微笑み”が鮮烈でした。カリスマ性と統率力、そして一切の妥協を許さない職人気質――キッチンに立つ背中だけで「この人は只者じゃない」と分かります。
一方で、古賀が総理に「くるみを生かすには清沢の力も必要」と進言する場面から、政権側が清沢の実力と影響力を十分に把握していることも見えてきます。官邸の“顔”としての清沢、未来の切り札としてのくるみ。
両輪でおもてなしを成功させたい総理サイドの思惑と、プライドを盾に容易に折れない清沢――この微妙な力学が今後の火種にも、化学反応の種にもなるはず。正直、私は清沢の冷徹な色気と静かな熱に早くも心を掴まれてしまいました。「怖いのに、ついていきたい」と思わせる上司像、見事です。
くるみVS清沢:料理哲学の衝突に感じたこと
第2話の肝は、官邸でのフランス大使ランチで露わになる“料理観の違い”。くるみは鮎のコンフィ&リエット、鱧のフリットなど“日本の夏”をテーマに据え、相手の背景を踏まえた“想いの編集”で勝負。一方、清沢は王道フレンチの技で皿の完成度を極めにいき、結果は清沢に軍配。
その直後、清沢が放った「料理にメッセージ? 芸術家気取りの中途半端がやることだ。思い上がるな」という一言は痛烈でした。私は思わず固まりましたが、同時に“おいしさ”そのものへ徹底的に向き合う彼のプロ意識にも唸らされます。くるみは“相手に届く文脈”を、清沢は“味としての絶対値”を重んじる。どちらもまっとうで、どちらかを否定した瞬間に料理は痩せてしまう――そう感じました。
それでも、清沢が一匙でソースの中身を言い当てる天性と研鑽は圧倒的。悔しいけれど「さすが…!」と唸るほかありません。くるみの優しさと胆力、清沢の精緻な技と品格。この二つが敵対だけで終わるはずがない、と私は信じています。衝突は、次の共鳴の前触れ。いつか互いの長所を認め合う瞬間が来るはず――そう予感させる対決でした。
政治の裏側と“おもてなし外交”――10万人のランチに込められた駆け引き
ゲストはネプチューン・コーポレーションのオリビア・リー会長。日本からの出資撤退をほのめかし、条件は「肉NG、魚介NG」。あまりに無茶な要求に私は「揺さぶりだ…」と直感しました。野菜中心で迎え撃つ官邸キッチン。しかし、リー会長は辛辣な評価を重ね、清沢の王道フレンチにさえ「独創性がない」と切り捨てます。プロの矜持を踏みにじられた清沢の退室は見ていて胸が痛むほど…。
ここからの逆境で火を噴くのが、くるみのひらめきと阿藤総理(小日向文世)の胆力でした。「困っている時は相手も困っている」という含蓄のあるヒントから、くるみは象徴性の高い一皿を構想。登場したのはオレンジ色の半球型ガレット。中には砕いた鶏の骨を里芋とともに焼きこんだ“捨てるはずの骨を活かす料理”。リー会長が先に日本企業を“鳥の骨”になぞらえた言葉を、料理でひっくり返す挑発的なメタファーです。
当然、場は凍りつきます。ですが阿藤総理は動じません。若き日のリー会長が企業に発明を奪われた過去を踏まえ、静かに、そして深く頭を下げて語ります。「捨てられる骨にも旨味がある。この国と御社の関係も、捨てるには惜しいはずだ」と。
ここに至るまでに、日本市場での同社の規模を把握し、“相手も簡単には手放せない”という前提を見極めている総理の読みの深さ――私は鳥肌が立ちました。
結果、リー会長は撤退を撤回。10万人の失業危機は回避されます。料理が心のガードを下げ、言葉が最終的な一押しになる。第1話の“熱い石”に続き、第2話は“骨を活かす”で決めてきた。どちらも、相手の背景を理解したうえでの“体験としてのメッセージ”。私はこのドラマが描く「食の外交」という概念に、改めて強く惹かれました。
第2話の見どころと感情を揺さぶられたポイント
まずは“清沢VSくるみ”の構図がくっきりしたこと。完璧主義の清沢がくるみの存在でプライドを刺激され、くるみは打ちのめされても再び立ち上がる――この往復運動が物語に厚みを与えています。清沢の悔しさは第3話以降の原動力になるはず。負けっぱなしで終わる男ではない、そんな余韻を残しました。
阿藤総理と古賀の“静かな連携”も光りました。階段でのさりげない会話は、上司の檄ではなく“温度の合った対話”で人を動かす好例。古賀は裏方として清沢とくるみの両輪をどう回すかに心を砕き、官邸チームの信頼の土台を築いている。
政治ドラマとしての緊張感と、職場群像劇としての温かさが同居しているのが本作の魅力だと改めて感じます。
そして、ラストのエンディングダンス。シリアスな本編の後だからこそ、キャストが朗らかに踊る数分間が“今日の疲れ”をそっと拭ってくれる。私は毎回ここでふっと涙腺がゆるみます。戦い終えた厨房の明かりが柔らかく感じられる、やさしい余白でした。
総じて第2話は、料理で人の心を動かす難しさと素晴らしさを凝縮した回。清沢とくるみ、相克から共鳴へ――その未完の旋律が早くも愛おしい。次回はデザートが鍵? 官邸で何やら事件の予兆も…。二人がどんな一皿で、どんな温度で相手の心に触れていくのか。私はもう、次の“仕上げのひと振り”を待っています。
グ・ラ・メ!の関連記事




コメント