MENU

ドラマ『黒革の手帖』の7話のあらすじ&ネタバレ感想。全てを失った元子の転落と波子の逆襲、安島との絆

ドラマ『黒革の手帖』の7話のあらすじ&ネタバレ感想。全てを失った元子の転落と波子の逆襲、安島との絆

ドラマ「黒革の手帖」第7話では、原口元子(武井咲)がこれまで築いてきたすべてを失い、物語は最大の転機を迎えました。

クラブ「カルネ」を長谷川庄治(伊東四朗)に奪われ、信じていた仲間にも裏切られ、さらに妊娠と流産という衝撃的な出来事まで重なります。

宿命のライバル・山田波子(仲里依紗)との直接対決、安島(江口洋介)との切ない絆、そして長谷川の老獪な策略――逆境に立たされた元子の姿が、物語を一層スリリングに盛り上げた回でした。

目次

「黒革の手帖」7話の見どころ…全てを失った元子は絶体絶命!?

「黒革の手帖」7話の見どころ…全てを失った元子は絶体絶命!?

第7話では、原口元子(武井咲)が文字通り全てを失い、物語は大きな転換点を迎えます

クラブ「カルネ」を長谷川庄治(伊東四朗)の策略で奪われ、信じていた人々に裏切られ、さらには妊娠という予想外の事態まで発覚。

追い詰められた彼女が、波子(仲里依紗)との因縁の再対決、安島(江口洋介)との切ない関係、そして長谷川との駆け引きに挑む姿は、視聴者に強烈な緊張感を与えました。

波子との直接対決:因縁のライバルに屈辱を与えられる元子

カルネを奪われた元子の前に現れたのは、かつての同僚であり宿命のライバル・波子でした

新ママに据えられた波子は、かつての恨みを晴らすかのように元子に屈辱を浴びせます。「靴を舐めれば許してやる」と嘲笑う姿は、これまでの立場が逆転したことを象徴する場面。

毅然とした態度を崩さない元子ですが、かつての仲間からここまで辱められる様子は視聴者に強い衝撃を与えました。女同士の確執が生み出す緊張感は、第7話最大の見どころの一つです。

安島との関係進展:支えを失った元子に差し伸べられる手

孤立無援となった元子が頼ったのは、政治家秘書の安島でした。彼は長谷川との契約で「今後元子と会わない」ことを条件にされていたため、助けるのはリスクそのもの。しかし元子の窮状を見過ごせず、弁護士を紹介するなど手を差し伸べます。裁判という手段は潰されましたが、安島だけは彼女を気にかけ続けました。

さらに元子が妊娠していることが発覚し、二人の関係はより深まります。

階段から転落して流産してしまう悲劇の中でも、安島は最後まで彼女を支えました。そして終盤、安島は元子に黒革の手帖に代わる“最後の切り札”を託します。二人の信頼と絆が結実する場面は、暗い展開の中で唯一の希望を感じさせるものでした。


長谷川との駆け引き:“銀座のフィクサー”による完璧な罠

元子を絶体絶命に追い込んだ黒幕・長谷川の策略も圧巻でした。彼はルダンの契約に巧妙な罠を仕込み、違約金と引き換えにカルネを奪い取ります。さらに黒革の手帖までも盗み出し、元子の武器を完全に封じ込めました。自ら手を汚すことなく、村井や波子を操りながら元子を追い詰める長谷川の老獪さは圧倒的で、視聴者に「このまま元子は敗れるのか」という不安を抱かせます。

第7話は元子が長谷川に完全敗北する姿を描きながらも、ラストで安島から渡された封筒という“希望”を提示。最終回での逆襲に向けた布石を打つ回でした。銀座のフィクサーに翻弄されながらも再起を誓う元子の闘志が垣間見え、最後まで緊張感が途切れない展開でした。

ドラマ『黒革の手帖』7話のあらすじ&ネタバレ

ドラマ『黒革の手帖』7話のあらすじ&ネタバレ

長谷川庄治(演:伊東四朗)と約束した期日に契約金の残金を支払えなかったことで、『ルダン』を手に入れることはおろか、『カルネ』までも差し押さえられてしまった原口元子(演:武井咲)

長谷川は『カルネ』の新しい支配人として村井亨(演:滝藤賢一)を、そして新しいママとして山田波子(演:仲里依紗)を送り込み、いつのまにか黒革の手帖も奪われてしまった元子は文字通り、すべてを失ってしまう。

困った元子は『燭台』のママ・岩村叡子(演:真矢ミキ)を訪ね、相談に乗ってもらおうとするが、元子がしでかしたことを既に知っていた叡子は「ルールを破った女に居場所はない。あなたの出番はもう終わったの」と冷たく言い放つ。叡子にまで見放された元子は途方に暮れ…?

刻一刻と迫る『カルネ』の立ち退き期限。どうにか事態を打開したい元子は、安島富夫(演:江口洋介)を頼り、弁護士を紹介してもらう。

契約の無効を訴える裁判への協力を承諾してくれたものの…!?

そんな中、元子の身に思いもかけない出来事が! 絶体絶命に追い込まれた元子が選択する道は…?

「黒革の手帖」7話の感想&考察

「黒革の手帖」7話の感想&考察

第7話は、原口元子が徹底的に追い詰められたことで物語全体の山場となりました。

これまで積み上げてきたものが一気に崩れ去り、視聴者にとっても息詰まる展開の連続。しかし同時に、極限状態での元子の心理変化や、彼女を取り巻く人間模様が鮮明に描かれたことで、単なるサスペンスではなく人間ドラマとしての奥行きが強調されました。ここでは第7話の感想と考察を論理的に整理します。

元子の倫理観の変化 ― 挫折がもたらした内省

原口元子は第1話から強烈な野心を持ち、銀行横領や黒革の手帖を武器に銀座の頂点を目指してきました。彼女には「不正を働く男たちから金を奪うだけ」という自己正当化があり、歪んだ正義感すら感じられました。

ところが第7話で彼女は人生最大の挫折を経験します。カルネを失い、財産も武器も奪われ、さらに妊娠が発覚するも流産してしまうという悲劇。病院のベッドで「自業自得か」と自問する姿は、初めて自分の行動を冷静に省みた瞬間でした。

さらに、岩村叡子から「あれほど忠告したのに」と突き放されたことも大きな痛手でした。叡子は銀座のルールや礼節を教えてくれていた恩人ですが、元子は野望のために無視し続けてきた。

その結果、信頼を失い孤立することになったのです。ここで描かれたのは「悪女」の初めての自己反省であり、同時に成長の芽生えでもありました。最終回に向け、彼女がこの内省をどう活かすかが大きな焦点となります。

復讐と野心の対比 ― 波子と元子、動機の違い

第7話の大きな見どころは、波子との直接対決でした。靴を舐めろと元子を侮辱するシーンは、視聴者の怒りを誘う一方で、波子の動機が「復讐」であることを強調しました。彼女は元子に劣等感を抱き続け、奪われたものを取り返したいという私怨で動いています。

対する元子は、個人への恨みではなく「銀座の頂点に立ちたい」という野心で突き進んできました。波子が感情に任せて相手を辱めるのに対し、元子は耐えながらも「最後に勝つのは自分だ」という冷静な信念を内に秘めています。この対比によって、波子と元子は表裏一体でありながら決定的に異なる存在であることが浮き彫りになりました。

さらに重要なのは、長谷川がこの二人を巧みに操っている点です。波子の復讐心を利用し、元子の野心を利用することで、女性同士を争わせる。ここには男性権力者が背後で糸を引く構造が描かれており、単なる女同士の泥仕合ではなく、男社会に翻弄される女性たちの姿が際立ちました。

女性の社会的位置づけ ― ルールを破った女の末路?

第7話で印象的だったのは、岩村叡子の「ルールを破った女に居場所はない」という言葉です。銀座の掟を破り突き進んだ元子は、最終的に仲間からも見放され孤立しました。叡子の言葉には「野心的な女性は家庭に引っ込め」という時代的価値観が透けて見え、女性リーダーが直面する現実の厳しさを象徴しています。

また、長谷川や村井、さらには叡子までが元子を「若造」「お子ちゃま」と見下していたことも示唆的です。女性が男性社会の秩序を破ろうとすれば、たとえ女性同士からも反発を受ける。元子の転落は単なる因果応報ではなく、女性が野心を持ったときに直面する社会的バイアスの反映でもありました。

一方で、安島の存在が別の可能性を提示します。

彼はリスクを承知で元子を支え、最後に切り札を託しました。妊娠・流産という出来事も含め、元子は「女」という立場を武器にせず、人間同士の信頼を軸に戦おうとしている。ここに女性のしたたかさと可能性が描かれており、社会に抗いながらも新しい生き方を模索する元子の姿に、視聴者は強く共感しました。

小結 ― 奈落からの再起を誓う悪女

第7話は、原口元子が初めて奈落の底に突き落とされる一方で、彼女の人間味や内面的な成長を描いた回でした。因果応報としての転落でありながらも、視聴者は「まだ終わらないでほしい」と彼女を応援したくなる。悪女でありながら共感を呼ぶのは、元子が単なる欲望の化身ではなく、社会の壁に挑み続ける一人の女性として描かれているからです。

安島との切ない絆、波子との因縁、長谷川という巨大な壁。全てを失った元子が、最後にどう反撃するのか。第7話はその布石となり、最終回への期待を最高潮に高めました。

ドラマ『黒革の手帖』の過去のあらすじ

ドラマ『黒革の手帖』の関連記事

【関連】黒革の手帖の全てのネタバレはこちら↓

ドラマの豪華キャスト陣については以下記事を参照してくださいね。

ドラマ『黒革の手帖』のキャストやあらすじ。主演は武井咲で江口洋介や仲里依紗も共演!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次