MENU

闇金ウシジマくん(シーズン3)5話のネタバレ&感想考察。「考えることをやめた人間」DV・洗脳・貧困が交錯する闇の連鎖

闇金ウシジマくん(シーズン3)5話のネタバレ&感想考察。「考えることをやめた人間」DV・洗脳・貧困が交錯する闇の連鎖

火曜の深夜ドラマ「闇金ウシジマくん シーズン3」の第4話が終了しました。

まゆみ編で最後に衝撃な展開がありましたね。神堂の最後の暴力はどういう意図があるのでしょうか?

2016年8月23日(火)深夜25時28分放送のドラマ「闇金ウシジマくん シーズン3」第5話のあらすじ(ネタバレ)と感想を紹介します。

※以後ネタバレ注意

目次

闇金ウシジマくん(シーズン3)5話のあらすじ&ネタバレ

闇金ウシジマくん(シーズン3)5話のあらすじ&ネタバレ

―勝手に抜け出せないカウカウファイナンスの世界―

第5話では、登場人物それぞれがさらに深い闇に飲み込まれていく。

冒頭では、ウシジマと柄崎がカウカウファイナンスの借り手たちを見つめながら、「現実と向き合わず高利の金を借り続ける客たち」について語る。

ウシジマは「考えない方が人間は楽だが、考えるのを止めたら人間は終わりだ」と吐き捨てる。

借り手たちは自分の問題を直視できず、安易な借金に逃げ続けて転落していく。

この台詞は、闇金の世界だけでなく現代社会への警鐘として響く。

洗脳から逃れられない上原まゆみ

まゆみは前回、結婚指輪を外して出勤したことで神堂の怒りを買い、暴力を受けて指を負傷した。

恐怖と不信感から神堂を追い出そうとするが、彼は「君は運命の相手だ」「自分が悪かった」と甘い言葉で謝罪。暴力の後に差し出される優しさにすがり、まゆみは再び彼の支配を受け入れてしまう。

神堂のDVはさらにエスカレートし、まゆみは暴力と優しさの“アメとムチ”で精神的に追い詰められる。

睡眠不足や不安から仕事でもミスを重ね、常に神堂の機嫌を伺うようになる。

母親に婚約破棄を相談するも、「式場も押さえた」「父のメンツがある」と一蹴され、逃げ場を失う。頼みの綱である占い師・勅使河原も「彼の暴力は愛の証。信じて身を委ねなさい」と洗脳を助長。

まゆみは完全に孤立し、恐怖と愛の区別を失っていく。

謎の金髪男“K”と元カレJPの登場

ネットカフェ暮らしの美奈のもとには、次々と新たな火種が訪れる。

母・恵美子は相変わらず男に貢ぐため借金を重ね、「母娘セットのウリ」で再び体を売る仕事に誘われる。

そんな中、美奈の前に金髪の怪しい男“K”が現れる。

ダサい服に高級腕時計という不釣り合いな風貌で、「一発のチャンスで大金を手に入れた」と甘言を吐く。

名刺を渡し「興味があれば連絡を」と去る姿は、典型的な詐欺師のそれ。

彼の正体はまだ明かされないが、美奈が再び危険な罠に足を踏み入れる伏線となる。同時に、美奈の元カレで少年院上がりの不良・JPが出所したという噂が流れる。

JPは暴力的な性格で知られ、美奈がまだ彼を忘れられない様子も描かれる。貧困の中で“危ない男”に惹かれる心理が、彼女を再び破滅へ導こうとしていた。

NEET・小瀬の小さな成長

無気力な生活を送っていた小瀬は、NEET仲間と共に地方で雨どい修理を手伝い、初めて自力で千円を稼ぐ。
その小さな報酬に笑顔を見せ、「働いて得られる喜び」に気づく。

これまで怠惰と他人任せで生きてきた彼にとって、この経験は確かな変化の第一歩となる。

また、街で出会った女性に恋心を抱き、その想いが行動を起こす原動力になる様子も描かれる。

小瀬の物語はウシジマの世界において珍しく“希望”の残るパートであり、働くことの意味を静かに問いかける描写として印象的だ。

ウシジマの一言と物語の収束

物語の締めくくりでは、ウシジマが再び柄崎に向かって語る。

「考えないほうが人間は楽だ。だが、考えるのを止めたら人間は終わりだ」。

それはカウカウファイナンスの顧客だけでなく、暴力や依存、怠惰に逃げようとするすべての人間への“最後通告”のように響く。

第5話は、洗脳・DV・貧困・欲望――それぞれの闇を描きつつ、ほんのわずかな再生の兆しも見せた回だった。だがウシジマの冷徹な目は、誰ひとり救われない未来を見据えている。

闇金ウシジマくん(シーズン3)5話の感想&考察

闇金ウシジマくん(シーズン3)5話の感想&考察

DVと依存の危うさ

神堂は典型的なDV加害者として描かれている。

暴力の後に涙ながらの謝罪を繰り返し、被害者の罪悪感を利用して支配を強めていく。

まゆみが「彼の優しさに幸せを感じる」と錯覚するのは、恐怖と愛情が混ざり合った“洗脳”の結果だ。周囲の助言を聞き入れられないのは、彼の暴力よりも「孤独への恐怖」の方が強いから。

DVの連鎖が断ち切れない現実を、ドラマは残酷なまでにリアルに映し出していた。

占い師・勅使河原の助言はスピリチュアル依存の危険を象徴している。

弱った人間ほど、言葉巧みに希望を与える“救済ビジネス”に取り込まれる。暴力を肯定する教義のような言葉が、まゆみをさらに神堂の檻へと押し戻していく様子は、信仰や啓発セミナーが持つ闇の構造そのものだ。

貧困と搾取のループ

美奈のパートでは、貧困の中で搾取される人々の“リアル”が描かれる。

母・恵美子は「男に貢ぐ=愛される証」と信じ込み、娘を犠牲にしても自分の欲望を優先する。

そんな家庭で育った美奈が、金髪男Kのような“甘い話”に惹かれるのは必然。

貧困は単なる経済問題ではなく、思考力を奪う病であることを突きつけてくる。

元カレJPの再登場によって、彼女の人生はさらに危険な方向へ進みそうだ。

暴力的な男に惹かれてしまう心理は、“優しさを知らない人間”の哀しみでもある。

筆者としては、美奈の物語が単なる転落劇で終わらず、どこかで「自分で選ぶ」瞬間を迎えてほしいと感じた。

小瀬の希望とウシジマの哲学

小瀬の成長は、シリーズの中でわずかな光を灯すエピソードだった。

「働いて得たお金は、誰かからもらう金よりも重い」という事実を、彼はようやく実感し始める。

それでも闇金の借金という現実は残り、彼の未来が希望で終わるのか、再び転落するのかはまだ分からない。

だがウシジマが語る「考えるのを止めるな」という言葉は、小瀬に対するささやかな“救い”でもあったように思う。

JPとKが象徴する“誘惑の外圧”

第5話で登場したJPとKは、外部からの誘惑の象徴だ。

JPは暴力の快楽、Kは金の幻想――どちらも“楽に生きたい”という欲望を利用する存在である。

人は環境に縛られるのではなく、誘惑によって自ら縛られる。その構図がシリーズ全体のメッセージをより鮮明にしていた。

総評

第5話は、暴力・依存・貧困といった人間の弱さが一点に収束する回だった。

ウシジマの言葉は冷酷でありながら、人間の生き方そのものを問う哲学でもある。

「考えないほうが楽だが、考えるのを止めたら人間は終わりだ」。

この一言に、本作のテーマ――“自分の頭で生きろ”というメッセージが凝縮されていた。

闇金の世界における最大の恐怖は、金ではなく「思考を奪われること」なのだ。

次回、第6話では神堂の暴走、美奈の転落、そしてウシジマの介入が本格化する。光の届かない場所で、誰がまだ“考えること”を選べるのか。その答えが、ウシジマの冷たいまなざしの先にある。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次